無線LANの新規格「IEEE 802.11ax」、無線LANの業界団体Wi-Fi Allianceによる製品認証プログラムの名称では「Wi-Fi 6」への注目度が高まっている。ただし他の技術と同様、企業分野で普及するまでに何年もかかる可能性がある。調査会社IDCがまとめた報告書によれば、Wi-Fi 6が企業分野で主流となるのは2023年頃の見通しだ。
「遠い先のことのように思えるが、企業は今から計画を立て、この新規格についてよく知っておいた方がよい」と、IDCのアナリストであるブランドン・バトラー氏は言う。無線LAN技術の進化として、Wi-Fi 6が普及するのは自然な展開だ。
標準化団体IEEE(米電気電子技術者協会)はまだ、IEEE 802.11axの規格を承認しておらず、正式に承認されるのは2020年半ば以降になる見通しだ。
IEEEの承認に先立って、ネットワークベンダー各社は既にWi-Fi 6の仕様を製品に導入し始めている。半導体メーカーのBroadcom、Intel、Qualcommなどが標準化前のIEEE 802.11ax(以下、IEEE 802.11axドラフト規格)のチップセットを製造し、Aerohive Networks、Aruba Networks、Huawei Technologiesなどのネットワークベンダー各社が、企業向けの無線LANアクセスポイント(AP)の試験版をリリースした。
「2019年半ばまでに、市場に登場するAPなどのIEEE 802.11axドラフト規格の準拠製品はさらに増える見通し」(バトラー氏)だという。2019年下半期に企業がIEEE 802.11axドラフト規格の準拠製品を採用し始め、2020年に採用の動きは一層加速するだろう。
最も信頼できる情報源は「自分の勤務先」――2021 エデルマン・トラストバロメーター
「信頼」に関するグローバル年次調査の結果です。
ライフネット生命が13年間で培ったオンライン専業ならではの「顔が見える接客」とは?
既存のビジネスがデジタルを起点としたものに生まれ変わる上では、カスタマージャーニー...
「Salesforce Customer 360」を強化するMuleSoftの役割とは?
MuleSoftが日本市場での事業拡大ため、組織体制の強化、Salesforceとのシナジー最大化、...