旧型無線LAN機器のアップグレードを先延ばしにすることは危険だと、専門家は警告する。それはなぜなのか。
「ネットワーク担当者は、少し時間を割いて辺りを見回してほしい」。そう語るのは、米インディアナ州を拠点とする非営利の医療情報交換組織Michiana Health Information Network(MHIN)で、ITセキュリティ担当ディレクターを務めるエド・ヘイズ氏だ。現状を詳しく調査すると、時代遅れの無線LANアクセスポイント(AP)が見つかる可能性がある。
ヘイズ氏にすれば、時代遅れの無線LAN機器の使用を続けることは、攻撃者を招き入れているのも同然だ。同氏のチームがコンサルティングをしている病院などの医療機関では、こうしたケースが非常に多く見られるという。「APの使用年数が5年を軽く越えている施設が少なくない。これでは利用期間が長過ぎる。無線LANに関する最大の懸念は、この点にあると考えている」(ヘイズ氏)
無線・モバイル関連のコンサルティング企業Farpoint Groupで主任を務めるアナリスト、クレイグ・マティアス氏によると、特に医療機関では無線LAN機器のアップグレードサイクルが長くなる傾向があるという。「医療機関が購入する医療機器は非常に高価で、米食品医薬品局(FDA)の承認を必要とする。そのことがアップグレードを難しくしている」とマティアス氏は語る。
例えば稼働中の点滴ポンプに新しい無線受信機を取り付けることは、通常であれば極めて難しい。無線LAN機器のアップグレードに伴い、新しい医療機器やネットワーク機器への投資が必要になることも珍しくない。
予算や運用上の制約があったとしても、企業は「IEEE 802.11n」よりも古い無線LAN規格を使用すべきではないとマティアス氏は主張する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
顧客や従業員のエクスペリエンスを向上させるとともに、インベーションを促進するには「アジリティ」の強化が鍵となる。しかし昨今、組織のネットワークは複雑化が著しく、アジリティの確保すら難しい。そこで求められるのが「簡素化」だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...