無線通信を話題とする現在の主要なネットワークカンファレンスでは、無線LANの新規格「IEEE 802.11ax」について取り上げるセッションが必ずといってよいほど存在する。言うまでもなく、現行規格「IEEE 802.11ac」に続く大きな波となるこの新規格の開発担当者は、既にこのエキサイティングな技術に入れ込んでいる。
IEEE 802.11axは、約10Gbpsに達するともいわれる高速なデータ伝送速度を実現する。無線LAN業界団体のWi-Fi Allianceが策定するIEEE 802.11acのフル仕様「802.11ac Wave 2」と比べて、約40%の高速化だ。
既存の無線LAN技術は、IEEE 802.11axも基盤技術として採用している。例えば複数のアンテナを利用し、送信データを複数の信号(空間ストリーム)に分割して同時伝送する「MIMO」(Multiple Input Multiple Output)、現代の携帯電話ネットワークを支えるLTE(Long Term Evolution)技術などだ。
さらに「OFDM」(直交周波数分割多重方式)などの周波数分割多重化技術を採用して、スペクトル効率(一定の周波数帯域幅で伝送可能なデータ量)を大幅に向上させる。結果として高速化が実現でき、アプリケーションやサービスにアクセスできるモバイルユーザーを増やすことが可能になる。
IEEE 802.11acのライフサイクルは、まだ到底終わっていない。ではいつからIEEE 802.11axのことを気にし始めればいいのだろうか。
クラウドサーカスがNFTの企画支援サービスを提供開始
キャラクター系、アパレル、化粧品メーカー、飲食・外食など自社ブランドやIPを有する企...
Twitterが「ブランドいいね」を正式提供
日本、米国、英国、サウジアラビアで「いいね」ボタンのアニメーションカスタマイズ機能 ...
残念なブランド体験で8割の顧客は「もう買わない」――Sitecore調査
消費者にとって不都合な事象が発生した際にも、ブランドを好きでいられるのは10人に1人。