スマートフォンやタブレット端末は多くの医療機関で活用が進んでいます。しかし導入の際に大きな課題となるのが無線LAN設定。思ったような通信速度が出なかったり、無線LANアクセスポイントの管理やセキュリティ設定に苦労したりと、無線LANの導入と無線機器の設定にはさまざまなトラブルが起こりやすいものです。本連載では、クリニックや中小規模病院における無線LANの導入をテーマに「ここが困った」を解消する情報をお届けします。
無線LANトラブルの原因は、大別すると下記の2つに分けられます。
※注 本稿ではノートPC、スマートフォン、タブレットなど、無線通信機能を持つクライアント端末を指します
「無線LAN機器同士の電波干渉」の例としては、
などが挙げられます。無線LAN機器ではないですが「電子レンジのそばに無線APを設置した」といったケースも、ここに分類しても構わないでしょう。
無線APから直接端末へ届く「直接波」と壁などの障害物に当たって届く「反射波」の干渉や、反射波と反射波の干渉などといった電波干渉も起こります。運悪く位相が逆になって打ち消しあうポイントでは、極端に電波強度が低下します。これは端末の位置を少し変えることで解決しますので、特定の場所で通信速度が出ない場合はこのケースに該当している可能性があります。
面白い広告は記憶に残るが、ユーモアを活用できている企業は少ない――Oracle調査
ユーモアを取り入れたブランドは支持され、ロイヤルティーが高まり、顧客は再び購入した...
マクドナルドvsバーガーキング ネット戦略がウマいのはどっち?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
マーケターなら知っておきたい「Googleが次に可能にすること」 Google I/O 2022で発表の新機能まとめ
「検索」「地図」「ショッピング」他、Googleが年次開発者会議「Google I/O 2022」で紹介...