「Office 365のコラボ機能が多過ぎる問題」が深刻化、何をどう使えばいい?TeamsやGroupsを使い分ける4つのヒント(1/2 ページ)

Microsoftの「Microsoft Office 365」には、「SharePoint」「Teams」「Groups」など共同作業のための機能が多数用意されている。本稿では、チームに最適な共有機能は何かその特定方法を紹介する。

2018年01月10日 05時00分 公開
[Shawn ShellTechTarget]
画像 コラボレーションの形は1つではない

 Microsoftの「Microsoft Office 365」に含まれている製品と機能の多さには圧倒されてはいないだろうか。実はそんな悩みを抱えているのはあなた一人ではない。数と種類の両面で、Office 365はテクノロジーの寄せ集めになっている。

 その結果、エンドユーザーには多数の製品と機能の組み合わせが提供されるものの、あなたと同僚がOffice 365で共同作業を行うのに最適な方法を見つけるのはお世辞にも分かりやすいといえないのが実情だ。

 企業がOffice 365を活用するには、共同作業について明確な目的と成功基準を定義しなければならない。自社はコンテンツ開発に関心があるか。長期的に記録管理が必要か。規制が厳しい業界に属していて、コンテンツライフサイクルの厳密な目標を設ける必要があるか。従業員は1つの場所で働いているか、分散した状態で働いているか。また移動は多いか、特定の事務所で働いているか。

 こうした質問とその他の幾つかの考慮事項に対する回答は、従業員の共同作業を促進するのに適切な製品と機能を選ぶのに役立つだろう。

進化するOffice 365による共同作業

 Office 365は、「Microsoft Business Productivity Online Suite」として2008年に誕生した製品だ。このスイートには、「Microsoft Exchange」(以下、Exchange。他の製品についても同様)、「SharePoint」「Lync」(現在の「Skype for Business」)などおなじみの製品が入っていた。また、後に「OneDrive」と改名された「SkyDrive」は、このスイートに完全に組み込まれていない一般消費者向けの新しいツールという位置付けだった。だが、各製品が適合する共同作業のシナリオは単純明快であった。

 現在、Office 365はより複雑になっている。購入するライセンスによっては、Office 365のサブスクリプションで10個以上の製品やサービスにアクセスできる。ただし、Office 365による共同作業の促進を目的とした機能や製品が多数存在する点は変わらない。例えば、「Teams」「Groups」「SharePoint」には、ファイル管理、ステータスの更新、イニシアチブ管理の機能が用意されている。イニシアチブ管理とはプロジェクトに付随する一連の成果物を管理する機能だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。