なじみ深い「Office 365」――後れを取る「G Suite」に待ち受ける2つの課題クラウドの普及で追い風が吹いているが

Googleのビジネスコラボレーションスイート「G Suite」には多くのアプリケーションが含まれている。だがMicrosoftの「Office 365」と比べると後れを取っているという。

2017年03月08日 08時00分 公開
[Jon ArnoldTechTarget]
G Suiteの公式Webページ《クリックで拡大》

 Googleはビジネスコラボレーションツール市場でMicrosoftに大きく後れを取っている。Microsoftは何十年も先行しているのに加え、同市場は基本的にクライアントPCが中心だ。だが近年のクラウドの普及拡大はGoogleにとって追い風となっている。

 この状況はMicrosoftに方向転換を促した。同社は「Office 365」でクラウドに進出するとともに、クラウドの世界からやってきたSlack TechnologiesやFacebookなどの強敵に対抗した。この市場は新たなプレーヤーの参入で細分化が進んでいる。ビジネスコラボレーションツール自体が流動的な性質を持っていることも市場の細分化につながっている。

 Office 365とGoogleのビジネスコラボレーションスイート「G Suite」を見比べると、2つの基本的な比較ポイントが浮かび上がる。

 両方のツールを同じ条件で比較するのは難しい。Office 365は成熟度が高いビジネスコラボレーションスイートであり、標準ともいえる存在となっている。企業の従業員がOffice 365を使い続けている主な理由は、彼らにとってなじみ深い製品であること、そして広範に普及していることだ。

 ユーザーは、クライアント環境に慣れており、「Microsoft Word」や「Microsoft Excel」などの「Officeアプリケーション」を使って仕事をする方法を知っている。この現状を覆すのは容易ではない。しかも、G Suiteに含まれる「Gmail」「Google ドキュメント」「Google スプレッドシート」「Google スライド」などのアプリケーションは、Officeアプリケーションに似た機能を持つが同じではない。ユーザーが他のツールを乗り換えるには十分な理由が必要だ。その中でコストは乗り換えの1つの理由になり、Googleは特に企業を対象にコスト面の優位性を積極的にアピールしている。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。