クラウドの隆盛は周知の事実といってもよい。企業は、オンプレミス基盤からクラウドへの移行が正しい選択かどうかを、どう判断すればよいのだろうか。
オンプレミス環境で「Microsoft Exchange Server」(以下、Exchange Server)を使っている多くの企業も、クラウドの魅力からは逃れられない。膨大な数の企業がクラウドサービスである「Microsoft Exchange Online」(以下、Exchange Online)とオンプレミス基盤であるExchange Serverを比較検討するだろう。クラウドに移行する理由はたくさんあり、オンプレミスにこだわる理由も同じようにたくさんある。
クラウドの方が望ましいのかどうかを判断するには、詳細な分析が必要になる。私はほぼこの8年間、あらゆる規模の組織の「Office 365」(Microsoft OfficeのSaaS型クラウドサービス)への移行を手掛けてきた。その過程で、クラウドに移行する動機と、現状を維持する動機の両方が詳しく分かるようになった。
本稿では、Exchange OnlineとExchange Serverを比べる議論を掘り下げ、両者の違いを調べて、特定の分野でどちらが優れているかを説明する。
多くの場合、Exchange Onlineの最大のセールスポイントはコストだ。Exchange OnlineとExchange Serverはさまざまな点で異なっているため、同一条件で比較するのは難しい。まず、幾つかの点に注目する必要がある。
第1の考慮点は、Exchange Serverを稼働させるサーバをどれだけの期間、維持するかだ。サーバを3年ごとにアップグレードすると、そのコストはExchange Onlineの料金を上回るだろう。だが、サーバを10年間使い続けるとすれば、Exchange Onlineよりかなり安上がりになる。
ただし、Exchange Serverには、関連するコスト要素が多い。ハードウェア購入、電力、データセンターのスペース、修理といった具合だ。
これらの点を考え合わせると「Exchange OnlineとExchange Serverのどちらが経済的か」という問いの実際の答えは「クラウド型の方が、常にコストは安い」というMicrosoftの回答よりもはるかに複雑になる。
当然のことながら、Microsoftとしては、できるだけ多くの企業がOffice 365のサブスクリプションを契約する方が、利益が大きくなる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...