Slackの新機能「共有チャネル」とMicrosoft Teamsの「ゲストアクセス機能」は、共有のメッセージ基盤として異なる会社間のコラボレーションを促進する。
Microsoftと、メッセージアプリを提供する企業Slackは、2017年9月に同社らが保有するメッセージアプリの新機能を発表した。Slackは同名のアプリにて「共有チャネル機能」、Microsoftは「Microsoft Teams」の「ゲストアクセス機能」だ。これは社内だけではなく、社外の企業とのコラボレーション(業務的な相互接続またはその仕組み)を促進するのが目的だ。
Slackは、米カリフォルニア州サンフランシスコで開催したユーザーカンファレンス「Frontiers」にて、共有チャネル機能のオープンベータ版(試用版)を発表した。一方で、Microsoftは同日Office 365顧客向けにMicrosoft Teamsへのゲストアクセス機能を追加した。
また、Cisco SystemsもMicrosoftとSlackの発表1カ月前に同社のメッセージアプリ「Cisco Spark」を複数の企業、サービス間で相互接続を可能にする仕組み化(ユニバーサルフェデレーション)に取り組んでいると発表した。Spark利用者は、異なる企業間であってもクラウド基盤のソフトウェア内で同じワークスペースに参加し、互いに音声またはビデオ通話を互いに行うことができるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
生成AIの活用、意外と進んだマーケティング部門と進まない営業部門 どうして差が生じた?
HubSpot Japanが実施した「日本の営業に関する意識・実態調査2025」のポイントを、記者説...
Webサイト改善のゴール(KGI)と戦略(KPI)の決め方
連載第2回目となる今回は、Webサイト改善のためのゴール(KGI)と戦略(KPI)の設定方法...
メルマガをきっかけにした商品購入、B2B商材ではどれくらいの人が経験?
ラクスが「メルマガに関する調査レポート」を公表した。メルマガ経由のサービス購入や資...