「Office 2013」ではなく「Office 365」を選ぶとき、SaaSだという点も理由の1つになるだろうが、ライセンス形態と更新頻度も考慮されるべきである。
「Microsoft Office」と同じレベルの実用性と柔軟性を備えたオフィススイートは少ない。だが、従来型の「固定インストール」モデルのアプリケーション展開方式に対し、「Office 365」のような新しいモデルがライバルになってきている。
SaaS(Software as a Service)を採用すると、企業はアプリケーションを低価格で大量のユーザーに支給できる。また、オフラインソフトウェアでは不可能な機能もサポートされる。「Office 2013」でもOffice 365でも、「Microsoft Word」「Microsoft Excel」「Microsoft PowerPoint」など提供される基本ツールは同じだが、両者の主な違いを理解して、各組織に適した選択をすることが重要だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...