Teams会議の同時通訳も実現する「Microsoft 365 Copilot」の“4大新機能”一方、エンドユーザーの懸念も

MicrosoftがAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」の新機能を発表した。Microsoft TeamsやMicrosoft SharePointなどで、どのような便利な機能が使えるのか。

2024年11月21日 11時00分 公開
[Don FluckingerTechTarget]

 Microsoftは2024年11月19日(現地時間)、オフィススイート「Microsoft 365」向けのAI(人工知能)アシスタント「Microsoft 365 Copilot」の新機能を発表した。コラボレーションツール「Microsoft Teams」や社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」向けに「エージェント」と称する複数の機能を提供する計画だ。どのような機能があるのか。

Microsoft 365 Copilotの“4大新機能”とは

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftが発表した新機能は以下の通りだ。

  • Facilitator agent
    • Teamsでの会議やチャットの間、自動でメモを作成する。パブリックプレビュー版が公開されている。
  • Interpreter agent
    • Teamsでの会議中、最大9言語で同時通訳をする。会議の参加者がInterpreter agentに話しかけると、声を模倣して通訳することも可能だ。パブリックプレビュー版の公開は2025年初めの予定だ。
  • Employee Self-Service agent
    • 人事部門やIT部門に関する問い合わせや申請を処理できる。「Microsoft 365 Copilot Business Chat」で、エンドユーザーが有給休暇や、新しいノートPCの利用を申請できるように設定可能だ。限られたエンドユーザーにプライベートプレビュー版が公開されている。
  • Project Manager agent
    • タスク管理ツール「Microsoft Planner」のプロジェクト管理を自動化し、プランの作成からタスクの実行までを実施する。プランのタスクを最初から作ることも、テンプレートから作成することも可能だ。

 SharePoint向けに、エンドユーザーごとにパーソナライズしたコンテンツをメールで配信するなどのアクションを実行できる機能もある。この機能はすでに一般提供済みだ。

「エージェント」は信頼されていない?

 こうしたMicrosoftの動きは、SalesforceやGoogleなどに追随するものだ。調査会社Gartnerのジェイソン・ウォン氏(ディスティングイッシュトバイスプレジデントアナリスト)は、以下のように説明する。

 「AIベンダーは大規模言語モデル(LLM)を使って、人事担当者や弁護士など特定の職種に似た役割ベースのモデルを開発中だ。Microsoftなどの大手ソフトウェアベンダーは、そうした次世代の生成AIが登場することを見据え、エンドユーザーにエージェントやアプリケーションを提供している」。現在は移行期というわけだ。

 「今のところ、あるプラットフォームが他のプラットフォームよりも優れているという考えはない」とウォン氏は述べる。同氏は、エンドユーザーが「エージェント」の自律性を信頼していないとも指摘する。現状、エンドユーザーはエージェントを単純なタスクをこなすために使用しているという。

 ノーコード/ローコード開発ツール群「Microsoft Power Platform」や、ユーザー企業が構築した自動化ツールがどのような影響を受けるのか、疑問を抱くエンドユーザーもいる。

 ウォン氏は、Microsoft Power Platformはすぐにはなくならないと予測する。多くのプロセスでルールベースの自動化が必要だからだ。特定のタスクを達成するために、Microsoft Power Platformで生成AI機能が活用される可能性もある。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...

news163.jpg

「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...