Notes内の情報活用を最大化するポータル製品の選び方連携ツールでNotes徹底活用【ポータル編】

Notesは長年利用している企業ほど業務効率が低下している可能性がある。そのため、社内業務で利用する情報を1画面に集約、統合できるポータル製品の導入企業が増えている。

2009年06月17日 08時00分 公開
[富永康信,ロビンソン]

Notesデータベースの乱立とNotesの孤立化が進行

 Lotus Notes/Domino(以下、Notes)のユーザー企業は、長年利用しているほどNotesデータベースが乱立し、必要な情報が探しにくくなるという課題を抱えている。これは本連載「連携ツールでNotes徹底活用」で何度も指摘してきたNotesユーザー共通の悩みだ。

 今回、それにプラスしてNotesユーザー企業の情報管理課題として指摘するのは「Notesがほかの業務システムから孤立して利用されていること」である。文書管理システムやイントラネットSFA(Sales Force Automation)などのNotes以外のシステムにも情報が分散し、日々増加しているばかりか、Webベースの業務システムの増加やインターネットからの情報収集の利用頻度も増している。NotesユーザーはNotesクライアントとWebブラウザをデスクトップで切り替えながら、複雑な階層の奥にある情報を手繰り寄せている状況だ。

画像 Notesの普及・定着に伴うNotesデータベースの急増とともにWebベースの社内システムも増加し、重要情報の周知徹底と情報アクセシビリティの向上が求められている(出典:PFU)

 また、外部環境や社内の体制が日々変わる中で、システムや社員の行動が追従できないという現象も起きている。例えば、内部統制対応のために業務手順を定義しても周知されない、営業活動で競合の新情報が周知できずに提案が遅れて商談を逃す、という事態も起こっている。

Notesワークスペースが抱える課題

 その要因の1つとして、Notesのワークスペースが考えられる。Notesのワークスペースは、ユーザーが自由にNotesデータベースのアイコンを配置したり、切り替えタブを設定して整理できるなど利便性が良い半面、アイコンを1つ1つ開かないと中身が分からない。また、Notes以外のイントラネットや業務システムをワークスペースから利用できないため、別途Webブラウザや専用クライアントなどを立ち上げなければならないなど、情報アクセスの手段が複数必要となる。

画像 Notesのワークスペース。ユーザーはアイコンやタブを自分の使い勝手の良いように配置できる。このクライアントの利便性が、Notesが多くの企業で導入された理由でもある《クリックで拡大》

 一方で、ワークスペースは「会社として重要な情報を周知徹底する手段になりにくい」と考える管理者が増えてきているようだ。しかし、厄介なことに長年Notesを使っているユーザーほどワークスペースに慣れてしまい、実際は作業効率が低下しているにもかかわらずさほど面倒と感じていない場合が多い。Notes以降に導入したほかのWebアプリケーションは日々進化し、情報にアクセスしやすくなっているのに対し、Notesだけが情報収集のスピードと業務効率が知らぬ間に大きく低下している可能性もある。

Notesにポータルが必要となる理由とは

 このような理由から、Notesにポータル製品を連携させる企業が増えている。電子メールやデータベースを始め、スケジュールやファイリング、掲示板、社内業務システムなどを1画面に集約・統合し、個人の生産性向上を図るのがポータルの役割だ。社員が毎朝最初にアクセスする業務の入り口、あるいは作業場所ともなるので、企業としてのガバナンスも強化しやすい。また、Notes内の情報アクセシビリティを高められるほか、業務システムの中でNotesを孤立させないようにする手段としても活用される。

 では、ポータル導入の目的とは何か。まず経営層の視点では、経営戦略や事業方針を周知・浸透させて内部統制を強化したいという目的が大きい。現状はNotesデータベースに蓄積したコンテンツが社内に散在しているが、それらをポータルによって結び付け、新たな付加価値やサービスを社員が生み出すような環境を提供したいというニーズがある。

 管理者の視点では、Notesの導入当時は積極的にコンテンツを蓄積していたのに、蓄積するだけで利用率が低下しているNotes資産の活用の幅を広げたいという思惑がある。

 また、エンドユーザーの視点としては、Webベースの社内システムが増加し、Webブラウザの利用頻度が増加する中で、「Notesの情報はNotesクライアントを利用しないと参照できない」という不満がある。ポータルによってアクセス性を向上することで煩わしさを解消し、生産性向上を図るというわけだ。

画像 最新情報・重要情報をポータルで1画面に集約・統合し、個人の生産性向上を図る(出典:PFU)

 さらに、最近ではNotesマイグレーションの目玉(あるいは口実)としてポータルを検討する企業が増えているという。長引く不況によるIT投資の抑制が続く中、Notes管理者はバージョンアップの稟議(りんぎ)を起案するに当たり、Notes単体の機能追加だけでは説得力に欠けると頭を痛めている。そこで、ポータルを組み合わせることでWebブラウザベースのアクセス手段を提供するとともに、重要情報の周知徹底を可能にするという項目を含めてNotesマイグレーションを上申することもあるようだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

SharePointを活用している? Microsoft 365ユーザーなら押さえたい活用の秘訣

Microsoft 365に搭載されている「SharePoint」は活用できているだろうか。製品名は知っていても、その機能やメリットが分かっていないという声もよく聞かれる。そこで実際の活用事例を基に、活用のポイントを紹介する。

事例 日本ビジネスシステムズ株式会社

直感的な社内ポータルに刷新してアクセスが向上、千歳コーポレーションの事例

創立60周年を機に抜本的な働き方改革推進に乗り出した千歳コーポレーション。その一環として取り組んだ社内ポータルの刷新により、コンテンツへの直感的・迅速なアクセスを実現。情報共有やコミュニケーション活性化につながっている。

製品資料 株式会社ネオジャパン

ファイル共有の課題、容量問題やPPAP問題を解消するための方法とは?

ファイル共有手段として多くの企業が利用しているメールだが、大容量ファイルの扱いやPPAP問題など、多くの課題が存在する。本資料では、その解決策として注目されるグループウェアの機能を取り上げ、製品選定のポイントを解説する。

製品資料 オリックス株式会社

DXの第一歩、「紙文書のデジタル化」をオンラインストレージから進める理由

請求書や契約書などの紙文書のデジタル化は、業務効率化に欠かせない取り組みの1つだ。ただ、その取り組みがかえって現場の負担を増やすケースもある。そこで注目したいのが、文書管理に役立つオンラインストレージサービスだ。

製品資料 オリックス株式会社

多様な文書を一元管理する文書管理サービス、選定に当たって留意したい点とは?

紙文書のデジタル化が進む中、社内に散らばる多様な文書を効率的に管理すべく文書管理サービスを導入する企業が増加している。多種多様なサービスがある中、自社に最適なものを選ぶためには、どのような点に留意したらよいだろうか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. Copilot邵コ�ョ邵イ霆喉G邵イ髦ェ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€Microsoft 365邵コ�ァ闖エ�ソ邵コ蛹サ�狗ェカ諛キ笏�§ツ€邵コ�ェ鬯�スュ髢シ�ウ遯カ�ス
  2. 邵イ蜊ヲeams Premium邵イ髦ェ竊堤クイ蜊ヲeams陷キ莉」��Copilot邵イ髦ェ�ス遯カ諛��隰梧、巧隶匁コッ�ス遯カ譏エ�ス闖エ霈披€イ鬩戊シ披鴬邵コ�ョ邵コ�ス
  3. Android霑壼現ツ€蜊ヲeams邵イ髦ェ縲定・搾スキ邵コ髦ェ�狗ェカ�ス3陞滂スァ郢晏現ホ帷ケ晄じホ晉ェカ譎�スァ�」雎趣スコ郢ァ�ャ郢ァ�、郢晢ソス
  4. 驍丞生�ス郢晢スシ郢ァ�ケ邵コ�ョ隶鯉スュ陷榊生ツー郢ァ蟲ィ�ス陷雁争�・�ュ邵イツ€隴�ソス蠍碁b�。騾�ソス縺咏ケァ�ケ郢晢ソスホ定氣荳サ�ス邵コ�セ邵コ�ァ邵コ�ォ隶€諛�スィ蠑ア笘�クコ�ケ邵コ蟠趣スェ�イ鬯假ソス7鬩包スク
  5. 髢シ�ア邵イ阮ォutlook邵イ髦ェ竊醍ケァ逕サ�、諛�スィ蠑ア��邵コ貅假シ樒クイ竏ス�サ�」髯ヲ�ィ騾ァ�ス竊�3邵コ�、邵コ�ョ闔会ス」隴厄スソ髯ャ�ス陷ゥ�ス�シ荳翫@郢晢スシ郢晁侭縺�
  6. ChatGPT邵コ�ョ郢ァ�ェ郢晁シ斐≦郢ァ�ケ霑夊肩�シ貅伉€ツ€邵イ蜍イicrosoft 365 Copilot邵イ髦ェ縲定楜貊�怙闖エ霈披€イ邵コ�ァ邵コ髦ェ�狗クコ�ョ邵コ�ス
  7. 闔蛾�大ウゥ髢ィ讒ュ��邵コ�ェ邵コ�スツ€阮ォffice 365邵イ髦ェ竊堤クイ阮ォffice 2016邵イ閧エ�ア�コ陞ウ螟ょ飭邵コ�ェ鬩戊シ費シ樒クコ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  8. Notes陷€�ス�ス隲��ス�ス�ア雎「�サ騾包スィ郢ァ蜻域€呵棔�ァ陋ケ謔カ笘�ケァ荵晢ソス郢晢スシ郢ァ�ソ郢晢スォ髯ャ�ス陷ゥ竏夲ソス鬩包スク邵コ�ウ隴�スケ
  9. Chrome邵コ�ァPDF郢ァ蝣、蟲ゥ隰暦ス・邵コ�スツァ郢ァ蠕鯉ス狗クイ遯歸obe邵コ�ョAcrobat隲。�。陟托スオ隶匁コッ�ス邵イ髦ェ�ス闖エ霈披€イ邵コ蜷カ��クコ�ス�シ�ス
  10. 陟包スケ陟主「難スッ遒托スシ�ス�シ螢ケツ€遯ェxchange Online邵イ髦ェ竊堤クイ遯ェxchange Server邵イ髦ェツ€ツ€闔ィ竏オ�・�ュ邵コ遒≫�邵コ�カ邵コ�ケ邵コ髦ェ竊醍クコ�ョ邵コ�ッ邵コ�ゥ邵コ�。郢ァ蟲ィツー

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。