Linuxディストリビューションの選択肢【後編】
CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ”で決まる
Red Hatが「CentOS Linux」を廃止したことで、企業は「RHEL」の代わりとして利用できる安定したディストリビューションを探すことになった。「Rocky Linux」「AlmaLinux」のどちらが選ばれるのか。(2024/3/19)

レジストリ構造と最適化のこつ【第3回】
Windowsのちょっと危険な「レジストリ掃除」で効果を狙えるクリーナーはこれだ
Windowsのレジストリは、システムに関する設定情報を含むデータベースだ。市場にはレジストリのクリーニングに使えるさまざなレジストリクリーナーがある。そのうち主要なソフトウェアを紹介する。(2024/3/18)

メインフレームは生き残るのか?【前編】
「メインフレーム脱却」を拒み続ける“亡霊”の正体
終わりが近いとささやかれてきた「メインフレーム」は、依然として現役で企業ITの中心的な役割を担っている。企業が“脱メインフレーム”に踏み切らない背景には、何があるのか。(2024/3/15)

いつも正解とは限らないクラウドの問題点【前編】
クラウドが「安くない」どころか「オンプレミスより高額」になるこれだけの原因
クラウドサービスに移行したものの、想定よりコストが高いと悩む企業は珍しくない。クラウドサービスは常に正しいわけではない。オンプレミスとは異なる高額なコストの原因や欠点とは。(2024/3/14)

AWSのサーバレスで節約する【後編】
クラウドでまさかの「高額請求」を招く意外な“設定ミス”の正体
サーバレスコンピューティングはアプリケーション開発を効率化する手法として人気を集めている。しかし、設定を間違えると思わぬコストを生み出すことになる。(2024/3/12)

レジストリ構造と最適化のこつ【第2回】
Windows「レジストリ掃除」の“本当の効果” 必要なのか無意味なのか?
Windowsのレジストリはシステムの重要な情報を含んでおり、安易に変更することはお勧めできない。だがレジストリのクリーニングによる効果を期待する人は少なくない。レジストリに関する正しい知識とは。(2024/3/11)

量子コンピュータと企業のデータセンター【後編】
「量子コンピュータ」の実用化に向けて企業はどう準備すべきか
量子コンピュータは発展途上の技術だが、実用化すれば従来のコンピュータでは難しかった計算が高速でできるようになる。量子コンピュータ実用化に向けて、データセンター管理者はどのように備えておくべきか。(2024/3/5)

Linuxのセキュリティを比較【前編】
Linuxを守る「SELinux」と「AppArmor」は何が違うのか?
「Linux」を不正アクセスから保護するために、「SELinux」と「AppArmor」が活用できる。両者は具体的に何が違うのか。複数の観点から解説する。(2024/3/4)

DR対策が必要な「5つのシナリオ」【後編】
ネットワーク障害、ハードウェア故障という「致命的シナリオ」への対策は?
企業のシステムにはいつ何が起きてもおかしくない。突然のシステム停止で損害を出さないためには、どのような対策が必要なのか。ネットワークとハードウェアに関するシステム停止のシナリオと対策を紹介する。(2024/3/4)

レジストリ構造と最適化のこつ【第1回】
Windowsで安易に触れちゃいけない「レジストリ」の内部構造とは何か?
Windowsのレジストリには、Windowsのシステムに関するさまざまな設定情報が記録されている。安易に変更することはお勧めできないが、何らかの改善をする上でその構造や内容を知っておくことが重要だ。(2024/3/3)

データ分析ニュースフラッシュ
三菱重工が「Azure OpenAI Service」を使う理由 生成AIツールをどう作った?
三菱重工の生成AIツール開発事例や、AWSが発表した製薬業界における生成AI活用動向、セキュリティ領域における生成AI動向予測など、生成AI関連の主要なニュースを紹介する。(2024/2/29)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「データベース運用」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(3000円分)をプレゼント。(2024/2/27)

生産管理を支援するERPとAPS【前編】
いまさら聞けない「ERP」と「APS」とは? それぞれの役割と違い
ERPは生産管理に利用できるが、ERPだけで生産に関するあらゆる事態に対処できるとは限らない。そこで選択肢の一つになるのがAPSだ。ERPとAPSは何が違い、どう使い分けるべきなのか。(2024/2/26)

深層学習モデルの仕組み【前編】
画像認識や生成技術の基礎「CNN」「GAN」とは? 押さえたい特徴と違い
主要な深層学習モデルとして「畳み込みニューラルネットワーク」(CNN)と「敵対的生成ネットワーク」(GAN)がある。両者には似通う点があるが、仕組みや使い方は異なる。その成り立ちから解説する。(2024/2/19)

2024年の「生成AI」市場動向【前編】
「生成AIのこれから」を予測 幻滅期がないなら“次の進化”はこれだ
2024年以降、生成AIはどのような変化を見せるのか。1つ言えるのは、生成AIを他の技術と同様には見れないということだ。これからやってくる動向を予測する。(2024/2/16)

デジタルパソロジーの普及が進む
がんの早期発見を促す「病理診断のデジタル化」が進む英国 何が起きているのか
英国政府は、従来のがん診断手法を補完する技術として、デジタルパソロジー(デジタル病理画像による病理診断)技術の普及を強化する計画を打ち出している。何が起きているのか。(2024/2/16)

用途が広がるMicrosoftの「Copilot」【後編】
「Copilot」の“検索”は何がすごいのか? Microsoftの業務アプリで考察
Microsoftの「Copilot for Service」と「Copilot for Sales」は、業務アプリケーションの操作や検索を生成AIで支援するサービスだ。Copilotは、エンドユーザーの業務アプリケーションの使い方をどう変えるのか。(2024/2/15)

これで分かる「DevSecOps」の課題と解決【第4回】
知らないと損する「RASP」とは? 「Webアプリの脆弱性対策=WAF」はもう古い
Webアプリケーションの脆弱性対策として、広く利用されている「WAF」。実はWAFは、幾つかの問題を抱えている。それらの課題を解消した新たな手段である「RASP」の特徴とは。(2024/2/19)

用途が広がるMicrosoftの「Copilot」【前編】
Microsoftの「Copilot for Service」「Copilot for Sales」がCRMにもたらす利点は?
Microsoftの「Copilot for Service」と「Copilot for Sales」は、同社が提供する生成AIサービスの一つだ。同社がこれらのサービスを提供する狙いと、ユーザー企業にとっての利点を探る。(2024/2/9)

Microsoftデータ分析ツールの進化【後編】
非構造化データのための「ベクトル検索」にも着目 MicrosoftのAI向け新機能
Microsoftは2023年11月のカンファレンスで、AI技術を活用した新製品や新機能を発表した。データベース分野ではどのような発表があったのか。(2024/2/6)

Windows 11のレジストリバックアップ【前編】
「Windows 11」設定変更前にやっておきたい“レジストリ”をバックアップする方法
レジストリのバックアップは、PCのレジストリを編集してOSを壊した際の保険になる。「Windows 11」でレジストリのバックアップをするには、どのような手順を踏むのか。(2024/2/3)

SBOM「3つのフォーマット」を比較【後編】
SBOMフォーマット「SWID Tag」は「CycloneDX」や「SPDX」と何が違う?
「SBOM」(Software Bill of Materials)の複数のフォーマットの中で、「SWID Tag」は他のものと少し位置付けが違う。CycloneDX、SPDXとは何が異なるのか。利用するメリットとは。(2024/2/1)

Microsoftデータ分析ツールの進化【中編】
Copilot搭載の「Microsoft Fabric」で“データ専門家の仕事”はどう変わるのか?
MicrosoftのAIアシスタント「Copilot」がMicrosoft Fabricにも搭載される。具体的に何ができるのか。データ専門家にはどのような影響があるのか。(2024/1/30)

“止められない”システムを守る:
ランサムウェア時代のバックアップとHAクラスタリング活用法
ミッションクリティカルなシステムの保護には、実績のあるバックアップ製品とHAクラスタ製品を組み合わせ、障害時の迅速な復旧を目指したい。HAクラスタ製品選定時に確認すべきポイントとは。(2024/2/6)

プラットフォームの多様化、人材不足への一手:
データベースの知識や経験は不要? GUIベースの運用管理ツールの実力検証
データベース管理者不足が、企業におけるDX推進の足を引っ張る要因の一つとなっている。これを救う一手として期待されるのが、データベースを知らなくても使えるというGUIデータベース運用管理ツールだ。果たしてその実力はどうなのか。(2024/1/26)

Microsoftデータ分析ツールの進化【前編】
データ分析ツール群「Microsoft Fabric」とは OneLake、BIをまとめた利点は?
Microsoftは2023年11月、データ管理やデータ分析など一連のツールを備える「Microsoft Fabric」を発表した。その具体的な機能と、企業にとってのメリットを紹介する。(2024/1/23)

3種類のストレージを比較【第4回】
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージの違いとは?
ブロックストレージ、ファイルストレージ、オブジェクトストレージにはそれぞれどのような特徴があり、何が得意なのか。3つのストレージについて、各種の視点で違いを紹介する。(2024/1/21)

データ統合の旅【中編】
なぜ今こそ「API」の時代なのか? そもそも“APIの役割”とは
アプリケーションを使うほど、企業はデータのサイロ化に悩むことになる。企業の規模が大きいほど問題は深刻だ。将来的にも持続可能なアプリケーション間の接続を管理する方法とは。(2024/1/18)

変化するRAIDの仕組み【第4回】
HDDやSSDで大人気の「RAID」とは? RAID 3からRAID 5の違い
ストレージのデータを保護し、パフォーマンスと可用性を向上させる仕組みである「RAID」には、要件に応じてさまざまな仕組みがある。そのRAIDレベルについて個々の特徴や、人気の仕組みを解説する。(2024/1/17)

補完し合う「生成AI」と「クラウド」
マッキンゼーが語る「生成AI」にはオンプレミスより「クラウド」を使うべき理由
生成AIとクラウドサービスは、互いの利点を引き出す相互補完的な関係にある。例えば、生成AIを活用することで、アプリケーションのクラウド移行期間を短縮できる。(2024/1/17)

米国特許商標庁から学ぶデジタル変革【前編】
「脱メインフレーム」で“40年の歴史”を終わらせる 米特許機関の決断
米国特許商標庁(USPTO)が2018年に着手したデジタル変革は、システムの不具合が発端だった。さまざまなハードルを乗り越え、USPTOが脱メインフレームを成功させた方法とは。(2024/1/12)

変化するRAIDの仕組み【第3回】
HDDやSSDの「RAID」の違い RAID 10の特徴や“もう使わないRAID”は?
HDDやSSDのストレージを運用する上では、「RAID」の仕組みを知っておくことが欠かせない。RAIDではさまざまなレベルが定義されている。その仕組みの違いと、使いどころを知っておこう。(2024/1/10)

Exxon Mobilが考えるデータ活用とDX【中編】
エクソンモービルがデータ基盤に「Snowflake」を選んだ訳
Exxon Mobilでデータ活用を主導する経営幹部のアンドリュー・カリー氏が、全社でデータ活用を促進するために選んだデータ基盤は何だったのか。導入までのプロセスを紹介する。(2024/1/9)

トムソン・ロイターが考える倫理的なAI活用【後編】
「生成AI」対「法規制」 企業はどう備える?
生成AIの進化とともに、生成AIを安全に利用するための法規制も日々洗練されている。Thomson Reutersでデータガバナンスを管轄する経営幹部が重視する「監視体制」と心構えのバランスは。(2024/1/9)

3種類のストレージを比較【第1回】
「ブロックストレージ」の“ブロック”とは? どんなストレージなのか?
自社にぴったりのストレージを選択するには、まずはストレージの主な種類を把握することが大切だ。「ブロックストレージ」のメリットとデメリットとは何か。基本的な仕組みを解説する。(2023/12/30)

クラウドで加速する生成AI活用【後編】
AWSは本当に「生成AIの高負荷に耐えられるクラウド」なのか? AWSに聞いた
生成AIを活用するときに悩ましいのが、コンピューティング能力の確保だ。AWSは複数のサーバで並列計算する高性能計算(HPC)を効果的に実施する機能を提供している。(2023/12/28)

「データセキュリティ」は誰の問題か【第3回】
一昔前とはまるで違う「システム停止」の現実 まず“あれ”を見直すべし
システムエラーやランサムウェア攻撃の影響が広範に及ぶ例から分かる通り、現代の企業活動の根幹は情報システムに支えられている。システムやデータの保護において求められていることとは。(2023/12/22)

クラウドで加速する生成AI活用【中編】
「Amazon Bedrock」だけじゃない AWSで「生成AI」を使いこなす方法を深掘り
AWSは生成AIの基盤モデルを提供しているが、オープンソースや自社開発の基盤モデルは使えるのか。他システムで使っているデータを学習させることは可能なのか。(2023/12/22)

「グリーンAI」の実践例を紹介
SubwayもCoca-Colaも使うサステナビリティツール「Ubuntoo」とは?
サステナビリティ(持続可能性)推進に悩む企業にとって、AIツールは課題解決の一つの手段となる。その具体的な機能や活用方法とは。Subwayの導入事例と併せて紹介する。(2023/12/21)

基幹システムもクラウドへ:
増えるAzureへのSAP製品環境の移行事例 失敗を防ぐポイントをプロに聞く
企業のクラウド活用が進み、SAPの基幹システムのクラウドリフトが増えている。既存環境と各種サービスの親和性などを踏まえ、Azureの利用を検討する企業は多い。移行で留意すべき点は何なのだろうか。(2023/12/27)

エンドポイント管理ツール導入の基本【後編】
クラウド型「MDM」「EMM」「UEM」の失敗しない導入方法
クラウドサービスの利用を優先する企業であれば、MDMやEMM、UEMなどのエンドポイント管理ツールを選ぶ際にもクラウドサービス型が有力な選択肢になりやすい。どのような手順で導入すればよいのか。(2023/12/20)

クラウドでのシステム構築を成功させるには【前編】
「遅いクラウド」「使えないシステム」を生んでしまう2つの大きな誤解
クラウドサービスで構築したシステムが期待通りにならないことは珍しくない。企業はその背景に何があるのか、原因を知っておいた方がよい。システム構築時に意識すべき2つの原則を紹介する。(2023/12/18)

クラウドで加速する生成AI活用【前編】
生成AIを「AWSのクラウド」で始める“基本の基” 知らないと損?
AWSやAzure、GCPのようなハイパースケーラーのクラウドサービスでこそ、生成AIの真価を引き出せる可能性がある。それはなぜなのか。AWSで生成AIを活用する方法を担当者に聞いた。(2023/12/14)

NEWS
オラクルが“生成AIの時代”に「SaaS」を推す理由とは?
これからの時代に企業が生き残るには、技術利用に関する戦略とそれを実現するシステム選定が欠かせない。日本オラクルの戦略発表を基に解説する。(2023/12/12)

データ分析ニュースフラッシュ
Google DeepMindのOSSを「AI創薬」に使う中外製薬 その理由は?
創薬プロセスにAIツールを活用する中外製薬の事例や、生成AIのハルシネーションを解決する大阪市の取り組み、日本オラクルのAI戦略など、AI技術関連の主要なニュースを紹介する。(2023/11/30)

データセンターは生成AIでどう変わるのか【後編】
生成AIが「賢くも危険でもない」と専門家が語るのはなぜ?
生成AIの導入は、企業に業務効率化といったメリットだけではなく、リスクももたらすという見方がある。企業は生成AIを活用する際、何に気を付ければよいのか。業界関係者の見方を紹介する。(2023/11/30)

「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第1回】
Maru-Janのシグナルトークが事業拡大に生かす「AWS」「GCP」サービスはこれだ
シグナルトークは自社サービスの開発のために、従来のオンプレミスインフラに加えて「AWS」「GCP」といったクラウドサービスの活用を進めている。同社はゲームの開発にクラウドサービスをどう役立てているのか。(2023/11/22)

IT人材の獲得競争で“勝つ”ための採用【前編】
転職IT人材は「スキルだけ」が大事、“あれ”はもう誰も気にしていない?
IT人材の“売り手市場”が続く見通しの中で、高度なスキルを持つ人材に長く勤めてもらうために企業はどのような対策を取るべきなのか。Gartnerアナリストの見方から探る。(2023/11/22)

DB管理は基礎が重要【後編】
トヨタの工場停止で考える「データベース管理」が“甘くない”理由
データベース管理は何が難しいのか。適切に管理するにはどのようなポイントに注意すべきなのか。トヨタ自動車で発生したシステムエラー事例を基に、考察を交えて解説する。(2023/11/21)

確約利用割引(CUD)をマスターしよう【後編】
Google Cloudの「割引サービス」はどういう場合に使うべき?
Google Cloudで利用できる「確約利用割引」(CUD)などの割引サービスは、どのような場合に使うと有効なのか。活用例を紹介するとともに、企業が割引サービスで得られるコスト以外のメリットも説明する。(2023/11/20)