徹底解説:レガシーアプリの「クラウド移行」を成功させる6つのステップクラウド移行ガイド【後編】

レガシーアプリケーションのモダナイゼーションをする方法として、クラウドサービスに移行するアプローチがある。どのような手順で移行すればよいかを解説する。

2025年01月27日 05時00分 公開
[Adam BertramTechTarget]

 レガシーアプリケーションをモダナイゼーション(最新化)をするアプローチとして、アプリケーションのインフラをクラウドサービスに移行する方法がある。クラウド移行をすることで、初期費用の削減やスケーラビリティ(拡張性)の確保といったメリットを享受できる可能性がある。しかし、アプリケーションのダウンタイム(停止時間)が生じたり、運用が複雑化したりするリスクもある。

 クラウドサービスに円滑に移行するためには、段階的な手順が必要だ。どのように進めればいいのかを解説する

ステップ1.初期の調査と評価

 インフラの移行について考える前に、現状のシステム環境について徹底的に理解する必要がある。大半の企業は、現状を調査するとアプリケーションの依存関係(プログラムの実行に別のプログラムが必要となる関係)や要件が想像を上回り、驚くことになる。

 まず、自社のアプリケーションの状況を網羅するインベントリ(目録)を作成する。データベースやアプリケーションサーバのような明白な要素から、定期タスクなどの目立たない要素まで、全てのコンポーネントをドキュメントに記録する。このドキュメントが移行計画の土台になる。

 レガシーアプリケーションには、クラウド移行時にしか表面化しない依存関係が隠れていることがある。時間をかけてさまざまな条件でアプリケーションの動作を観察し、どれほどささいなものであっても、外部システムとのやりとりを全てドキュメントに記録する必要がある。

 コンポーネント同士の依存関係だけでなく、コンポーネント間でデータを転送する時の遅延要件を示すネットワークトポロジー(構成)の図表を作成する。クラウド移行時に隠れた依存関係が表面化することは珍しくなく、早めに特定しないと進行が遅れる恐れがある。

ステップ2.ITインフラの分析

 クラウドサービスは従来のデータセンターとは運用方法が根本的に異なる。その違いは移行後のアプリケーションの運用方法に影響する。

 ITインフラの現状を評価する際には、ネットワークアーキテクチャに特に注意を払う必要がある。レガシーアプリケーションはコンポーネント間の接続の遅延が少ないことを前提とする場合がある。だが、クラウドサービスではその遅延を実現できない場合がある。トラフィック(ネットワークを流れるデータ)のパターンと遅延の要件を把握しておくと、クラウド移行後の転送速度などのパフォーマンスの問題を回避するのに役立つ。

 ストレージに関する考慮事項は、キャパシティープランニング(最適なスペックの見積もり)だけではない。レガシーアプリケーションは特定のファイルシステム機能や共有ストレージに依存する場合があるため、入念に分析する必要がある。クラウドストレージとローカルストレージの違いはアプリケーションの動作にも影響を与える。

ステップ3.移行方針の選択

 選択する移行方針によって、移行の過程と結果の両方が大きく変わる。レガシーアプリケーションに適した基本的なアプローチには次の3つの候補がある。

  • ホスト変更(リフト&シフト)
    • 既存のアプリケーションやOSへの変更を最小限に抑えるアプローチで、もっとも容易な方法だが、クラウドサービスの特性から受けられるメリットは限定的になる。
    • データセンターからの迅速な脱却を目指す場合や、アプリケーションが特に変更の影響を受けやすいことが判明した場合はこのアプローチを検討する。
  • ハイブリッド移行
    • クラウド移行時に、コンポーネントを選んで最新化する。
    • 例えば、データベースだけクラウドサービスに変更して、アプリケーションの大半はオンプレミスインフラに維持する。変更を限定的にすることで、運用負荷を削減できる。
  • リファクタリング(ソフトウェアの振る舞いや機能を変えずに内部構造を変えること)
    • クラウドサービスのメリットを存分に生かすためにアプリケーションを再構築する。
    • リファクタリングは最も労力を必要とするが、長期的にはスケーラビリティ(拡張性)と保守性の点でメリットが得られる。

ステップ4.技術的な実装計画

 方針を決めたら、技術的側面に重点を移し、主要コンポーネントごとに詳細な計画を立てる。

 クラウド移行時にはレガシーデータベースが最大の課題になることがある。次の点を含めて全ての依存関係をドキュメントに記録する。

  • ストアドプロシージャ(複数のSQLによる命令を一つにまとめたプログラム)とトリガー(特定のイベント発生時に動作するプログラム)
  • データベース固有の機能
  • データ型の互換性の問題
  • 参照整合性(テーブル間のデータの整合性を保つためのルール)の要件

 レガシーアプリケーションの認証の仕組みは、クラウドサービスのセキュリティモデルと連携できないことがある。最新のクラウドサービスは、IDベースのセキュリティやきめ細かいアクセス制御に重点を置く。

ステップ5.パフォーマンスのベースライン(基準値)策定とテスト

 明確なパフォーマンス指標を確立しておく。パフォーマンスの主な内容は応答時間、スループット(データ転送時間)、リソース使用率などだ。これらのベースライン(基準値)を作成することで、移行が成功したか否かの検証に役立ち、移行後に最適化が必要かどうかを判断しやすくなる。

 レガシーアプリケーションのクラウド移行で課題となりやすいのは、ネットワークの遅延だ。データセンター内の同じ場所に配置され、適切に連携していたコンポーネントが、クラウドサービスに移行すると遅延の増加によって適切に機能しないことがある。遅延の問題を軽減するため、キャッシュの実装、タイムアウトの調整、通信パターンの変更が必要になることがある。

 リソースのスケーリングも重要な考慮事項になる。クラウドサービスはリソースを動的に割り当てやすいが、そのリソースの変化にレガシーアプリケーションが適切に対処できない場合がある。包括的なテストを実施し、さまざまなスケーリング条件下でアプリケーションの動作を検証する。

ステップ6.実行

 準備が完了したら実際にクラウド移行する。まずは重要度の低いコンポーネントで検証し、潜在的な問題を早期に特定する。段階的なクラウド移行は、業務の混乱を最小限に抑えるのに役立つ。

 通常、移行時に最も注意が必要な機能はデータベースだ。データベースについては複数の計画とテストによって、データの完全性とパフォーマンスを検証するべきだ。この段階では最適化やトラブルシューティングのための時間を十分に見込んでおく必要がある。

 ただし、1つ注意点がある。データ移行の複雑さを過小評価している企業は珍しくない。移行を何度も繰り返すことを想定して、各段階でパフォーマンスを最適化する時間を確保しておく必要がある。クラウドサービスではレガシー監視ツールが十分機能しないことが多いため、クラウド監視ツールの実装を早めに検討する必要がある。

覚えておくべき重要ポイント

 レガシーアプリケーションのクラウド移行には課題が伴う。だが、それに見合う見返りもある。入念な評価、戦略的計画、慎重な実行を含む体系的なアプローチに従うことで、重要なシステムの最新化を成功に導くことができる。

 今回のポイントを以下にまとめた。

  • クラウド移行によるメリットと課題のトレードオフを理解する
  • 包括的な調査とITインフラ分析を実施する
  • 適切な移行方針を選ぶ
  • 技術的な観点での移行計画を綿密に立てる
    • 特にデータベースの移行とセキュリティ対策は重要
  • パフォーマンスのベースラインを確立し、徹底したテストを実施する
  • 重要度の低いコンポーネントから始めて段階的に移行する

 レガシーアプリケーションのクラウド移行は複雑になる恐れがあるが、成功すればスケーラビリティ、効率性、イノベーション(革新)につながる新たな可能性が開く。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。