クラウド優先か、ハイブリッドか、脱クラウドか――その決め手は?最適なクラウド戦略とは【後編】

企業はクラウドサービスを優先的に使う「クラウドファースト」と、必要に応じて利用する「クラウドスマート」のどちらを選ぶべきなのか。考慮すべき点を解説する。

2024年12月11日 05時00分 公開
[Will KellyTechTarget]

 クラウドサービスを優先的に採用する「クラウドファースト」と、クラウドサービスとオンプレミスを使い分ける「クラウドスマート」にはそれぞれ異なるメリットがある。クラウドサービスを利用する企業は、どちらの戦略を採用すればいいのか。「ビジネス要件」や「データの機密性」などさまざまなポイントを解説する。

クラウド戦略を決定する決め手とは

会員登録(無料)が必要です

 企業は自社のクラウド戦略を検討する際に、以下の視点から考える必要がある。

ビジネス要件

 技術トレンドに振り回され、事業目標や従業員の使い勝手といったビジネス要件を十分に検討しないクラウド移行は、後に課題が生じる可能性がある。クラウドサービスで業務プロセスをいかに支えたり強化したりできるかの理解が不足していた場合も同様だ。

 明確な目標とクラウド技術への理解がない限り、企業はクラウドサービスの恩恵を十分に受けられない可能性があり、コスト増加につながるリスクがある。

データの機密性

 金融機関や医療機関など厳しい規制が課される業界では、個人情報などの機密データを扱うために厳格なセキュリティ対策とコンプライアンス(法令順守)が求められる。

 こうした業界の企業は、オンプレミスインフラとクラウドサービスを併用する「ハイブリッドクラウド」や複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」のアプローチを検討すべきだ。複数のインフラを検討することで、セキュリティとコンプライアンスの要件を満たしながら自社の要件を満たすAI(人工知能)技術やデータ分析、ストレージなどのサービスを選ぶことができる。

コスト管理計画

 クラウドサービス利用時のコスト効率は企業にとって重要な課題だ。特に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)によって、さまざまな企業が急速にクラウドサービスへ移行する「駆け込みクラウド」を決断した。こうした企業の一部は過剰な出費や特定ベンダーから別のベンダーへの移行が困難になる「ベンダーロックイン」に陥っている。

 クラウドコスト管理ツールの重要性は日々増している。適切なコスト管理ツールを活用し、運用最適化の取り組みを継続することが不可欠だ。

自社のクラウド準備状況

 残念ながら、一部の従業員は雇用への不安から、クラウド移行に抵抗することがある。クラウドサービスの導入は人員削減を懸念させる。

 クラウド導入を円滑に進めるためには、クラウドサービスを積極的に活用する文化を醸成するための教育や研修が重要となる。全従業員に高度なクラウド認定資格を求める必要はないが、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Certified Cloud Practitioner」やGoogle Cloudの「Cloud Digital Leader」といった初歩的なクラウド認定資格およびそのトレーニングは、関係者のクラウドサービスへの理解を深め、組織全体でのクラウドサービス導入効率を向上させる。

脱クラウド戦略

 クラウドコストの高騰により、さまざまな企業が脱クラウドを検討するようになった。特に、新型コロナウイルス感染症のパンデミックを背景に従業員がテレワークできるIT環境を整えた企業は深刻だ。

 そうした企業は早急にクラウドサービスへ移行したため、クラウドサービスを中心としたIT環境に適した人材や予算を確保できていないケースがある。企業はクラウドサービス利用の見直しや監査によって、必要に応じてオンプレミスインフラへの回帰やクラウドサービスの変更を含む脱クラウド戦略を構築する必要がある。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。