セキュリティ分野で人工知能(AI)技術を使った自動化による業務効率化が期待されている。「Microsoft Security Copilot」を使えば、何がどうよくなるのか。その活用法を解説する。
Microsoftは生成AI(人工知能)技術を取り入れたセキュリティツール「Microsoft Security Copilot」を2024年4月に正式リリースした。ユーザー企業はこのツールのチャットbot機能で、セキュリティ関連のさまざまな質問をし、AI技術によって生成された回答を得ることができる。Microsoft Security Copilotをどのように活用すれば、防御力の強化につなげられるのか。5つのユースケースを紹介する。
Microsoft Security Copilotはセキュリティの問題を解決できるようトレーニングを受けた生成AIツールだ。MicrosoftのAIアシスタントツール「Microsoft Copilot」に組み込まれて提供される。ベースとしているのは、AI技術ベンダーOpenAIが開発したLLM(大規模言語モデル)だ。Microsoft Security Copilotを利用することで、例えば以下ができる。
セキュリティ対策では、「特定」「保護」「検知」「対処」「復旧」の5つに取り組むことが重要だ。では、この5つに沿ってMicrosoft Security Copilotのユースケースを見てみよう。
セキュリティに際してまず考える必要があるのは、「何を守らなければならないのか」ということだ。エンドポイントやIoT(モノのインターネット)センサーといったハードウェア、ソフトウェア、クラウドなど、組織のIT資産は多岐にわたる。IT資産を詳細に把握していなければ、保護対象を決めるのが難しい。Microsoft Security Copilotを使えば、IT資産のリストアップを依頼して回答を得られる。
例えば、モバイルデバイス管理(MDM)ツール「Microsoft Intune」を利用している組織は、「ネットワークにどのようなデバイスが接続されているか」という質問を投げかければ、Microsoft Security CopilotがMicrosoft Intuneのデータを分析し、回答をしてくれる。組織は回答を踏まえ、リスク評価や脆弱(ぜいじゃく)性のパッチ(修正プログラム)管理といった作業に関してもMicrosoft Security Copilotの力を借りられる。
このユースケースでは、クエリ(問い合わせ)言語やツールの学習方法など専門的な知識は必要ない。Microsoft Security Copilotを使ったIT資産管理によって、IT部門が承認していない「シャドーIT」の状況も把握し、セキュリティ対策を講じられる。
保護対処を把握したら、次はその保護法を考えなければならない。具体的にはデバイスやソフトウェアの脆弱性を把握し、パッチ適用といった対策を実施する。
煩雑な作業である脆弱性管理の鍵を握るのは、効率化だ。Microsoft Security Copilotには「プロンプトブック」機能がある。組織はこの機能を利用することで、自社にカスタマイズしたプロンプト(命令文)集を事前に作っておき、毎回、プロンプトを新規作成する作業を省ける。これにより、セキュリティ担当者の負荷を減らすとともに、人に依存しない脆弱性管理のプロセスを構築できる。
脆弱性には、ベンダーが脆弱性を修正あるいは公表したことを示すための識別子「CVE」(Common Vulnerabilities and Exposures)が付与される。脆弱性管理のために、CVE情報を集めることが重要だ。Microsoft Security Copilotを使えば、CVE情報の収集やそれらを踏まえた脆弱性のリスク評価を機械に任せられる。
プロンプトブック機能は、セキュリティインシデントの分類にも利用できる。大半の組織では、常に何らかインシデントが発生し、大量のアラートが発される。重要なアラートとそうでないアラートを見分けるにはインシデントの分類が大切だ。プロンプトブック機能を用いれば、特定のリスク基準を満たさないインシデントをアラートから削除する命令を作成し、アラートのフィルタリングができる。
プロンプトの具体例は以下の通り。
セキュリティで肝心なのはアクションを実行することだ。Microsoft Security Copilotを利用すれば、上記で紹介した3ステップを踏まえ、「では、どうすればいいのか」の回答を生成してもらえる。具体的には、ある脆弱性を特定し「どのような対策が有効か」や「今の対策は十分か」といった質問が想定される。そのためには、自社独自のデータをMicrosoft Security Copilotに組み込む必要がある。
セキュリティの最後のステップは、レポート作成や社内外への情報共有を軸にしたコミュニケーションだ。コミュニケーションは攻撃の再発防止や復旧プロセスの評価などに欠かせない。レポート作成やインシデント情報の要約にMicrosoft Security Copilotを活用できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。