これまで猛威を振るってきたランサムウェア攻撃だが、2024年になって攻撃者の収益が減少した。この不況は一時的なものではなく、構造的な問題に起因する。何が「犯罪のビジネスモデル」を崩壊させつつあるのか。
ブロックチェーン分析企業Chainalysisによると、2024年、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃集団は身代金の支払いによって合計8億1355万ドルを「収入」として得た。2023年の12億5000万ドルから約3割減少したことになる。なぜなのか。
Chainalysisは減少の主な原因として、さまざまな国や地域の警察が国境を越えて協力し、ランサムウェア攻撃集団の取り締まりを強化したことの成功を挙げる。
もう一つの原因は、身代金要求額が少なくなったことだ。セキュリティベンダーCovewareインシデント対処シニアディレクターのリジー・クックソン氏は、「現在のランサムウェア攻撃者には、中小企業を狙う新規参入者が多数存在する。これに伴って、身代金要求額も比較的低額になっている」と語る。
身代金の支払いを拒否する被害組織も広がっているとChainalysisは説明する。その背景には、組織がデータのバックアップといったランサムウェア攻撃に備えた対策を講じて回復力を得たことで、攻撃者に対する立場が強くなったことがあるという。
セキュリティベンダーActive Forensics(Actforeの名称で事業展開)創設者兼CEOのクリスチャン・ガイヤー氏は、「システムとデータを一元的に保護するバックアップツールを導入する組織が増えている」と述べる。データのバックアップを実施していれば、システムが暗号化されても迅速な復旧を図ることが可能だ。「インシデント対処ツールの導入も広がっており、これを使うことでどのデータが侵害されたのかを迅速に特定できるようになる」とガイヤー氏は言う。
ガイヤー氏によると、ランサムウェア攻撃の被害組織は身代金の支払いを巡る法的影響を懸念して支払いを拒否する場合がある。特に攻撃者が、被害組織と敵対する国家政府の支援を受けている場合、倫理的な視点から支払いを拒否するケースもあるという。
ランサムウェア攻撃において暗号資産(仮想通貨)がどのように利用されているかに関してもChainalysisは見解を公開している。それによると、2024年はミキサー(複数の暗号資産取引を混ぜ合わせ、履歴を追跡しにくくするサービス)の使用が減少した。ミキサーを巡る警察の取り締まりの強化が影響しているとみられる。
ミキサーの代わりに台頭しているのが「クロスチェーンブリッジ」だ。クロスチェーンブリッジは異なるブロックチェーン間でデータを共有するための仕組みを指す。攻撃者は警察の動きを懸念し、暗号資産の現金化を控えているとChainalysisは説明する。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...