ランサムウェアの撲滅どころか「攻撃件数が増えた」のはなぜか?一段と活発化するランサムウェア攻撃【後編】

2024年は新興のランサムウェア攻撃集団が相次いで登場し、攻撃件数が増加した。攻撃件数が増える背景には何があり、組織は特にどのランサムウェア攻撃集団を警戒すべきなのか。

2025年03月04日 05時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 セキュリティベンダーNCC Groupによると、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の攻撃件数が2024年12月に過去最多を記録した。2024年を通してランサムウェア攻撃が活発だったことは、複数のセキュリティベンダーの調査で明らかになっている。取り締まりが進む一方でランサムウェア攻撃が増えた背景には何があり、特にどのランサムウェア攻撃集団に警戒が必要なのか。

ランサムウェア攻撃が増加した理由、要注意の攻撃集団は?

 セキュリティベンダーZeroFoxによると、2024年のランサムウェア攻撃件数は4950件で、2023年の約4000件から大幅に増加した。報告されていない攻撃もあることを考慮すると、実際の攻撃件数はさらに多かったと考えられる。

 ZeroFoxは2024年に、新興のランサムウェア攻撃集団として45件を特定した。その大半は急速に攻撃活動を広げており、組織にとって深刻な脅威になっているという。

 ランサムウェア攻撃集団の増加には、主に2つの要因があるとZeroFoxは指摘する。1つ目は、「LockBit」や「BlackCat」(「ALPHV」とも)など、法執行機関の取り締まりによって解散となったランサムウェア集団の元メンバーが新しいランサムウェア集団を作ったことだ。2つ目は、ランサムウェアをサービスとして使える「RaaS」(Ransomware as a Service)によって攻撃実行のハードルが下がったことだ。RaaSを使えば、開発スキルがなくてもランサムウェアを入手し、攻撃を実行できる。

 2024年に活動が活発なランサムウェア集団は、前編で取り上げた「FunkSec」に加え、「RansomHub」だった。2024年2月に、最初の攻撃活動が確認され、急速に件数が伸びているという。ZeroFoxによると、RansomHubは技術力が高く、攻撃ツールを急速に進化させている。例えば、「EDR」(Endpoint Detection and Response)を回避するためのツールを開発したという。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

CISOからセキュリティアナリストまで、役割ごとの課題から考える製品選びの勘所

CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。

技術文書・技術解説 パロアルトネットワークス株式会社

今さら聞けない「XDR」の基礎知識:EDRやEPP、SIEMと何がどう違うのか?

ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。

製品レビュー エヌアイシー・パートナーズ株式会社

事業を止めないランサムウェア対策、「セーフガードコピー」が担う役割とは?

ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。

製品レビュー エヌアイシー・パートナーズ株式会社

ファームウェアにまで拡大するサイバー攻撃、検知困難な脅威にどう対応する?

サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

ブラウザがサイバー攻撃の標的に、生産性を保ちつつセキュリティを強化するには

ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...