“身代金なんて払わない派”が主流に 「ランサムウェア攻撃」変化の真相「暗号化しないランサムウェア攻撃」 その狙いは【前編】

ランサムウェア攻撃の主要な手口は、データを暗号化してシステムを使用できなくすることだった。こうした“常識”が変わりつつある中、被害組織の行動にも変化が現れているという。何が起きているのか。

2023年09月22日 07時00分 公開
[Alexander CulafiTechTarget]

 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃の“常識”が変わりつつある。攻撃者が標的システムのデータを暗号化しない、被害者が身代金の支払い要求に応じないなど、従来とは違う動きが現れ始めているのだ。

身代金を“払わない派”が主流に その真相とは?

 セキュリティベンダーCovewareによると、ランサムウェア攻撃を受けた組織の身代金支払率は低下傾向にある。身代金を支払う組織は、2020年ごろまではランサムウェア被害組織の大半を占めていたものの、2023年には少数派になったと同社はみる。その理由について同社は「組織がセキュリティ対策を強化し、ランサムウェア攻撃に対処するためのノウハウを身に付けてきた効果だ」と説明する。

 身代金支払率低下の背景には、データを暗号化せず、データの窃取のみを目的としたランサムウェア攻撃が盛んになっていることもあるとCovewareは説明する。攻撃者は盗み出したデータを「流出させる」と脅すことによって身代金の支払いを促すという。データ窃取のみのランサムウェア攻撃の手口は、データを暗号化してシステムの利用を不可能にする手口と比べ、即座にビジネスへの影響が現れるわけではない。

 注意すべきなのが、窃取によるデータの流出は、中長期的な組織のブランド毀損(きそん)につながる恐れがあることだ。そのため「標的となった組織に大きなインパクトを与え得る」とCovewareは注意を促す。実はデータ窃取のみのランサムウェア攻撃では、身代金支払いの金額が高まりやすい傾向があると同社は説明する。

 データを暗号化しないランサムウェア攻撃は、業務やサービス提供を表だった形で直接的に妨害しないことから、法執行機関の介入リスクが高まりにくいとCovewareは指摘。データ窃取のみのランサムウェア攻撃が広がる背景には、こうした特徴があるとみる。


 次回は、データを暗号化しないランサムウェア攻撃の実例を見る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news191.jpg

GoogleやMicrosoftが警鐘 中国発ネット工作の危険性(無料eBook)
GoogleやMicrosoftの報告が示すのは、中国発のAIを活用したネット工作が世界的な問題とな...

news032.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news087.jpg

Netflix、さらなる成長戦略は「アドテク自社開発」 広告主のメリットは?
Netflixは2024年第4四半期に1890万人の加入者を増加させ、広告収入を前年同期比で倍増さ...