「UEM」ツールは「MDM」「EMM」ツールと同じくエンドポイント管理ツールの一種だが、MDMツールやEMMツールとは大きく異なる点がある。具体的な違いと、UEMツールの利点をまとめる。
ノートPCやスマートフォンなどを含めて、企業内のエンドユーザーはさまざまなエンドポイント(デバイス)を業務に用いるようになった。企業のITチームがそれらを管理する「エンドポイント管理」のツールには、以下のような分類がある。
このうちUEMツールとは、EMMツールを代替できる次世代型のエンドポイント管理ツールだ。MDMツールやEMMツールとは具体的に何が異なるのか。
UEMツールは、MDMツールやEMMツールと同様に、モバイルデバイスを管理できる。大きな違いは、UEMツールがデスクトップPCやノートPCなど、モバイルデバイス以外のエンドポイントも管理できることだ。中には、IoT(モノのインターネット)デバイスやウェアラブルデバイスなど、他の種類のエンドポイントを管理できるUEMツールもある。
MDMツールに続いてEMMツールが登場したとき、エンドポイント管理のベンダーは、エンドポイント管理ツールの改善に向けた重要な一歩を踏み出した。モバイルデバイスにあるアプリケーションの管理を含めて、モバイルデバイス管理の機能を1つのツールでまとめて提供するようになったからだ。モバイルデバイスの管理において複雑なニーズを持つ組織も出始めていたことから、必要な機能を1つのEMMツールで利用できることが重要だった。
EMMツールのこうした進化に続き、UEMツールの登場はエンドポイント管理における大きな一歩になった。EMMベンダーはデスクトップPCやノートPCを管理する機能をツールに追加し、PC管理のベンダーはモバイルデバイスを管理する機能をツールに追加した。
UEMツールに共通する特徴や機能としては、以下のようなものがある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
企業の事業継続に影響を与える緊急事態として自然災害やサイバー攻撃が挙げられる。その対策として重要なのが、データのバックアップだ。それでは、バックアップ製品はどのように選べばよいのか。重要なポイントを解説する。
次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...