エンドポイント管理には、「MDM」「EMM」「UEM」などのツールを利用できる。企業のITチームはこれらのツールの違いを理解して、エンドユーザーのデバイスを適切に管理する必要がある。各ツールの違いとは。
「エンドポイント管理」のベンダーは、さまざまな機能をツールに組み込んできた。分類すると、以下のツールが市場に存在する。
まずMDMツールが市場に登場し、その後にEMMツールが誕生した。昨今はそれだけでなく、UEMツールをエンドポイント管理のために好んで使用する企業もある。
エンドポイント管理ツールの進化の原動力は、ベンダーが掲げる「より包括的な管理を提供する」という目標だ。各ツールは時を経るに従ってより細かいレベルの管理方法を提供するようになっている。まず理解しておくべき基本は、MDMツールにある。
MDMツールは、モバイルデバイスにおけるメールの設定や、セキュリティ制御のための管理方法を、企業のITチームに提供する。MDMツールが登場する以前、ITチームはモバイルデバイスの管理とセキュリティの制御に苦慮していた。
問題の一つは、ほとんどのエンドユーザーが、グループポリシー(一元管理の機能)で制御された設定を持つ、ドメイン(特定のグループ)に参加したPCで作業していたことだった。グループポリシーの設定は、OS「Windows」搭載のデバイスがドメインに参加した場合にしか適用できず、組織の利用環境に入ってくるモバイルデバイスを保護できないことが一般的だった。
ネットワークのセキュリティ管理においては、組織の無線LANに接続しているとき以外は、モバイルデバイスを保護できないという問題があった。当時のエンドポイント管理ツールでエンドポイントを管理するには、対象のエンドポイントを組織のネットワークに接続する必要があった。
MDMツールは、こうした問題を解決した。MDMツールを利用すれば、ITチームはモバイルデバイスが組織のネットワークに接続するまで待つ必要がなくなった。通常のインターネット接続を介して、モバイルデバイスを管理できるようになったからだ。
第2回は、MDMツールのメリットに加えて、何が課題になったのかをまとめる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Metaに潰されないために残された生き残りの道は?――2025年のSNS大予測(Snapchat編)
若年層に人気のSnapchatだが、大人にはあまり浸透していない。一方で、AR(拡張現実)開...
「猛暑」「米騒動」「インバウンド」の影響は? 2024年に最も売り上げが伸びたものランキング
小売店の推定販売金額の伸びから、日用消費財の中で何が売れたのかを振り返るランキング...
Netflixコラボが止まらない 「イカゲーム」シーズン2公開で人気爆上がり必至のアプリとは?
Duolingoは言語学習アプリとNetflixの大人気ドラマを結び付けたキャンペーンを展開。屋外...