エンドポイント管理には、「MDM」「EMM」「UEM」などのツールを利用できる。企業のITチームはこれらのツールの違いを理解して、エンドユーザーのデバイスを適切に管理する必要がある。各ツールの違いとは。
「エンドポイント管理」のベンダーは、さまざまな機能をツールに組み込んできた。分類すると、以下のツールが市場に存在する。
まずMDMツールが市場に登場し、その後にEMMツールが誕生した。昨今はそれだけでなく、UEMツールをエンドポイント管理のために好んで使用する企業もある。
エンドポイント管理ツールの進化の原動力は、ベンダーが掲げる「より包括的な管理を提供する」という目標だ。各ツールは時を経るに従ってより細かいレベルの管理方法を提供するようになっている。まず理解しておくべき基本は、MDMツールにある。
MDMツールは、モバイルデバイスにおけるメールの設定や、セキュリティ制御のための管理方法を、企業のITチームに提供する。MDMツールが登場する以前、ITチームはモバイルデバイスの管理とセキュリティの制御に苦慮していた。
問題の一つは、ほとんどのエンドユーザーが、グループポリシー(一元管理の機能)で制御された設定を持つ、ドメイン(特定のグループ)に参加したPCで作業していたことだった。グループポリシーの設定は、OS「Windows」搭載のデバイスがドメインに参加した場合にしか適用できず、組織の利用環境に入ってくるモバイルデバイスを保護できないことが一般的だった。
ネットワークのセキュリティ管理においては、組織の無線LANに接続しているとき以外は、モバイルデバイスを保護できないという問題があった。当時のエンドポイント管理ツールでエンドポイントを管理するには、対象のエンドポイントを組織のネットワークに接続する必要があった。
MDMツールは、こうした問題を解決した。MDMツールを利用すれば、ITチームはモバイルデバイスが組織のネットワークに接続するまで待つ必要がなくなった。通常のインターネット接続を介して、モバイルデバイスを管理できるようになったからだ。
第2回は、MDMツールのメリットに加えて、何が課題になったのかをまとめる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モバイルPCを社内外でハイブリッドに活用するケースが増えるにつれ、データの保存場所が分散し、情報漏えいリスクが高まっている。そこで注目したいのが、PCのローカルにデータを残さない“データレスクライアント”だ。
システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。
マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。
多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。
法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...