クラウドサービスやモバイルデバイスの普及、セキュリティリスクの増大などが、デバイス管理システムを進化させてきた。「MDM」製品から「UEM」製品への進化の歴史を振り返る。
従来の「モバイルデバイス管理」(MDM)製品を依然オンプレミスで運用している企業は少なくない。だがそうした企業の間では、より多機能な「統合エンドポイント管理」(UEM)製品に移行する動きがある。UEM製品のクラウド移行が進んでいることが、その背景にある。
さまざまな種類のデバイスを単一コンソールで管理できるUEM製品は、ITリソースを合理化するニーズに合致している。ユーザー企業にとっては、「Android」や「iOS」などのモバイルOSを搭載するスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスに特化した管理製品を用意する必要がなくなる。
Microsoftなどの従来型PC管理ベンダーが、積極的にUEM製品を販売している。これはCitrix SystemsやVMwareといった企業が、デバイスを問わずにアプリケーションやデータを利用できるようにする「デジタルワークスペース」製品にUEM製品の基本機能を搭載するようになったのと同じだ。
モバイルデバイスは、セキュリティが以前よりも大きな問題になっている。モバイルデバイスで企業アプリケーションを利用する機会が増え、より多くのデータを内蔵するようになっているためだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。