健全な学校づくりを目指し、学校がスマートフォンの全面禁止に踏み切り出した。従来の「かばんにしまう」程度のルールでは効果が見られなかった現場で、どのような変化が起きたのか。英国での取り組み例と施策を紹介する。
スマートフォンとSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)が子どもに与える悪影響を懸念する声が、保護者と教職員の両方から上がっている。そうした中で英国は、国を挙げて子どものスマートフォンやインターネット利用の規制に乗り出しており、2023年10月にはOSA(Online Safety Act 2023:オンライン安全法)が成立した。
イングランドにあるJohn Wallis Academyの校長ダミアン・マクビース氏は、以前は「スマートフォンの電源をオフにしてかばんの中に入れる」というルールを採用していたが、効果がなかったという。その後、同校はスマートフォン利用禁止のルールを導入し、“顕著な改善”を確認できた。どのような効果を得られたのか。
校長として25年間務めた経験を持つマクビース氏は、スマートフォンが「問題と混乱の大波」を引き起こしていると指摘する。「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以降、以前は容認されていた行動が減少している。この変化が若者の行動に影響を及ぼし、SNSでのトレンドに影響を受けたり、トイレの個室に集まったり、インターネットで危険な人物と出会ったりといった行為の増加が、子どもの注意を散慢にしている」と同氏は語る。
子どものスマートフォン使用の制限を提唱する活動団体「Smartphone Free Childhood」(SFC)は2024年10月、子どもがスマートフォンのない環境で学ぶことを推進するキャンペーン「Smartphone Free Schools」を開始した。
SFCによると、マクビース氏の懸念は他の教職員にも共通しており、指導や支援を求める声が同団体に集まっている。「授業中に気が散る問題やネットいじめ、不適切なコンテンツの共有など、スマートフォンの影響に悩む教職員からの報告が殺到している。これは政府からの即時の支援が必要な緊急事態だ」。SFCの共同創設者であるクレア・ファーニホー氏はそう述べる。
Smartphone Free Schoolsのスクールエンゲージメントリードであるウィル・オアユーイング氏は次のように語る。「子どもは登校日に数百件の通知を受け取り、常に注意が散漫になっている。特に教職員の目が届かないトイレや休み時間には、スマートフォンを確認している」
SFCは、学校で過ごす全時間で子どもからスマートフォンを取り上げる方法を考案するよう推奨している。具体的には、ポーチとロッカーの利用やスマートフォンの持ち込みを完全に禁止する措置、移動時に代替として子ども向けスマートフォンを利用するといった施策だ。
スマートフォン禁止後、John Wallis Academyでは子どもと教職員に以下の顕著な改善が見られた。
運動家や教職員は、政府からのさらなる支援が全国的な変革を促す可能性があると考えている。2023年12月、シンクタンクPolicy Exchangeは英国全土の800校を対象とした調査を実施した。その結果によれば、効果的なスマートフォン規制を実施している学校はわずか11%だった。2024年10月にSFCは教育省へ公開書簡を送り、校長や学校理事会、地方自治体からスマートフォン禁止を目指す学校への資金支援を要請した。
次回は、さらなるオンライン規制法の可能性を取り上げる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。