SSDベンダー2社が、2024年後半にSSD大容量化の進化を象徴する新モデルを発表した。SSDが一段と大容量化する背景にあるニーズと、大容量化に貢献する技術とは。
データ読み書きの高パフォーマンスで注目されてきたSSDだが、近年はむしろ大容量化の進化が際立っている。SSDの容量増大のペースはHDDを優に上回っている。SSD大容量化の進化が加速する背景には、大容量化のための技術の採用が進んでいることと、大容量SSDのニーズが特定の用途で高まっていることなどがある。2024年11月にSSDベンダー2社が発表したSSD新モデルは、まさにそうした背景から開発されたものだ。
Micron TechnologyとSolidigm(SK hynixの子会社でIntelのメモリ事業を継承)はそれぞれ、NAND型フラッシュメモリのさまざまな技術を採用しながらSSDの容量を大幅に増大させている。
2024年11月、Micronは容量61.44T(テラ)BのSSD「Micron 6550 ION」(以下、6550 ION)を発表した。同SSDでは以下の技術が容量60TB超えに貢献している。
同じく2024年11月、Solidigmはデータセンター向けSSD「D5-P5336」の新モデルとして容量122.88TBの製品を発表した。同社が2023年に発表していたD5-P5336のモデルは、61.44TBが最大容量だった。D5-P5336の新モデルの特徴は以下の通り。
調査会社IDCのアナリストであるジェフ・ジャヌコビッチ氏によると、ストレージ分野では一定のスペースでより多くのデータを保存できるようにする高密度化や、消費電力の削減の必要性が高まっている。その背景にある要因の一つが、AI(人工知能)技術を活用したアプリケーションの台頭だ。そうしたAIアプリケーションの普及はまだ初期段階にあるものの、電力消費と記録密度はすぐにでも対処しなければならない重大な課題となっている。
MicronとSolidigmが発表した大容量SSDは、AI関連では以下のような用途に活用できる。
主要なクラウドベンダーを含めて、データセンターを運営する事業者はストレージの密度を向上させる手段を求めている。「需要は今まさに高まっているので、記録密度を高めるための選択肢が増えることは間違いなくプラスになる」とジャヌコビッチ氏は語る。
後編は、SSDの大容量化が一段と求められるようになった背景や、大容量化の最新動向を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年正月三が日のテレビCM動向 CM露出タレント3位は「広瀬すず」、2位は「横浜流星」、1位は?
ビデオリサーチは、2024年1月1〜3日の間に関東地区でオンエアされたテレビCM動向(速報値...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
カルビーが「Body Granola」拡販のためタクシー広告に目を付けた理由
B2B商材によく利用されるイメージの強いタクシー広告だが、実はB2Cでも成功事例は存在す...