VPNにはさまざまな種類がある。定番であるL2TP/IPsecやOpenVPNから、かつて広く使われていたPPTP、そしてこれらを超えるべく生み出された新しいVPNまで紹介する。
エンドユーザーはインターネットを利用する際、VPN(仮想プライベートネットワーク)を用いることでその接続の安全性を保てる。企業のネットワークチームは、従業員がリモートアクセスをするための手段としてVPNを重宝している。
VPNにはさまざまな選択肢がある。中には暗号化方式が古く、安全でないものもある。主要な5つのVPNを解説する。
「L2TP/IPsec」は、「Layer 2 Tunneling Protocol」(L2TP)と「IPsec」の2種類のプロトコルを併用する方式だ。「L2TP over IPsec」とも呼ばれる。ネットワークのデータリンク層(レイヤー2)でトンネリングしてデータをやりとりする。L2TP/IPsecのメリットとして以下が挙げられる。
デメリットとしては、以下が挙げられる。
「OpenVPN」はオープンソースのプロトコルであり、VPNアプリケーションの名称でもある。データの暗号化は、通信プロトコルのSSL(Secure Sockets Layer)/TLS(Transport Layer Security)に基づいている。一部の企業は無料のOpenVPNアプリケーションを提供している。OpenVPNのメリットは次の通りだ。
デメリットとしては、以下が挙げられる。
「PPTP」(Point-to-Point Tunneling Protocol)の仕様は1999年に初めて公表され、現在では複数の脆弱性が発見されており安全ではない。暗号アルゴリズムの強度が十分でなく、解読方法が見つかっている。古いデバイスが利用できるというメリットはあるが、利用には慎重になるべきである。
「SoftEther VPN」は、筑波大学が2014年にオープンソースの学術プロジェクトとして開発した仮想LAN構築システム「SoftEther」によるVPNアプリケーションだ。暗号アルゴリズムに、「AES-256」を利用する。これは共通鍵暗号アルゴリズム「AES」(Advanced Encryption Standard)に256bitの暗号鍵を用いる方式だ。SoftEther VPNのメリットは次の通りだ。
デメリットとしては、商用製品が充実していないため、ネットワークチームにとってはインストールやメンテナンスを負担に感じる可能性がある。
「WireGuard」は2015年に最初のバージョンがリリースされ、現在も開発が続いているオープンソースのVPNプロトコルであり、それを用いたVPNアプリケーションだ。WireGuardの開発プロジェクトは、IPsecやOpenVPNからの置き換えを目指しており
仕組みとしては以下のような特徴がある。
これらの特徴から、IPsecやOpenVPNと比較してスループット(データ転送速度)が出やすく、実装方法もシンプルだ。デメリットとしてはIPアドレスを静的に保存するため、毎回の接続に同じアドレスが使用されることから、追跡されやすい。
強力な暗号アルゴリズムを組み込んだVPNは攻撃を受けにくい。しかしながら、従業員が不適切なWebサイトへのリンクをクリックしたり、不審な電子メールを開いたりした場合には、ネットワークの防御が破られる恐れがある。そのため、ネットワークチームは十分に注意を払う必要がある。
VPNは導入して終わりではなく、導入後のメンテナンスが大切だ。悪意のある攻撃者は頻繁に新しいタイプの攻撃を作り出す上、プロセッサの性能と共に攻撃者の解析能力も向上し続けている。これらの動向を監視し、必要に応じてVPNをアップグレードすることで、セキュリティを維持し続けることができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...