野良AI時代の「AIガバナンス」とは何か? 悪質なプロンプトの改善も2024年の生成AIトレンド5選【中編】

生成AIが爆発的に普及する中で、AIガバナンスの体制構築が企業にとって急務だ。具体的に何に取り組めばいいのか。2024年の生成AI市場に起こる変化と併せて解説する。

2024年03月06日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 2023年、テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)が急速に普及した。社内における生成AI活用の機会は広がり、AI技術に関するガバナンス(AIガバナンス)体制や、コンプライアンス(法令順守)対策が急務となっている。従業員が自身で選んだAIサービスを利用する「BYOAI」(Bring Your Own AI)の動きもあり、企業は機密情報の漏えいや法的侵害といったリスクに備える必要がある。

 このような背景から、2024年はAIガバナンスに積極的に投資する動きが広がると予測される。AIガバナンスの強化とは、具体的にはどのような内容を指すのか。本稿は、2024年に生成AI市場で予測される5つのトレンドのうちの2つ目として、AIガバナンスの動向を紹介する。

2.企業によるAIガバナンスの強化

 調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるミッシェル・ゲッツ氏によると、AIガバナンスの取り組みとして、企業が重点を置くと考えられる分野が幾つかある。ゲッツ氏の見解に基づいて、3つを紹介する。

1.プロンプトエンジニアリングの改善

 生成AIに対して出す質問や指示を「プロンプト」、必要とする出力結果を得るためにプロンプトを設計したり改良したりする工程を「プロンプトエンジニアリング」と呼ぶ。

 従業員に生成AIの知識習得を勧めたり、職場でAI技術を使用することを認めたりする企業は、従業員が出す不適切または不適格なプロンプトに対して警告を発することで、プロンプトエンジニアリングの改善を図る。

2.規制動向の把握

 AI技術に関連する規制について、政府が策定中のものも含めて把握し、規制に違反しないようにコンプライアンス対策を進める。AI技術に関する既存の規制の例として、採用活動で雇用主がAI技術を利用することを規制する米国ニューヨーク市の法律や、カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)がある。そうした規制に準拠するAIツールの需要が高まると考えられる。

3.AI保険に加入

 AIガバナンスに対する意識が高まると同時に、保険会社はAIを対象とした保険を提供する可能性がある。AI技術の活用が広がる中で、保険会社は現行の保険ではAI技術がもたらすさまざまなリスクをカバーし切れない可能性を認識しつつある。特に、企業がハルシネーション(AIシステムが誤報やゆがんだ情報を生成する現象)を警戒する状況を踏まえて、それに関連する保険が出てくる可能性がある。


 後編は、今後予測されるLLM(大規模言語モデル)の進化を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 Snowflake合同会社

AIエージェント実践ガイド:基本概念からユースケース、克服すべき課題まで

意思決定や計画、行動を自律的にこなす「AIエージェント」に対する関心が高まる一方、実装に向けては、データの正確性やアクセスの制御など、多くの課題が立ちはだかる。その解決策や、代表的なユースケースなどについて、詳しく解説する。

製品資料 エス・アンド・アイ株式会社

コンタクトセンターで導入が急拡大する「生成AI」 実際に何ができるのか?

ビジネスにおける生成AI活用が広がる中、コンタクトセンターでも生成AIを使って業務改善につなげる動きが加速している。オペレーターと顧客とのやりとりに生成AIを活用することで、どのような成果が生まれるのか。本資料で解説する。

市場調査・トレンド Exabeam Japan株式会社

サイバーセキュリティ専門職1000人への調査で分かった、AI導入の現状と課題

サイバーセキュリティの領域でもAIの活用が進む中、経営層と現場には、大きなギャップが生まれているという。本資料では、サイバーセキュリティの専門職1000人を対象にした調査の結果から、AI導入の現状と課題を解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべきステップとは

生成AIの登場以降、多くの企業が、生成AIの活用によって顧客と従業員の満足度を向上させる方法を模索している。本資料では、生成AIでカスタマーエクスペリエンスを変革するために取るべき重要なステップを解説する。

製品資料 DeepLジャパン合同会社

自動車業界に今、言語AIが必要な理由

自動車業界は、多数の国・地域にまたがるサプライチェーンで構成される。それだけに、正確なコミュニケーションは重要な課題の1つだ。その解決策として注目される、DeepLが提供する言語特化型AIはどのように自動車業界を支えるのか。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

野良AI時代の「AIガバナンス」とは何か? 悪質なプロンプトの改善も:2024年の生成AIトレンド5選【中編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...