BYODならぬ「BYOAI」が拡大? 全従業員がAIを使う時代へ2024年の生成AIトレンド5選【前編】

生成AIブームは2024年も続き、企業におけるAI活用はますます進むと予測される。注視したいのが「BYOD」の動きだ。2024年の生成AI市場に起こる変化を解説する。

2024年02月28日 05時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能


 2022年11月、AI(人工知能)技術ベンダーOpenAIはAIチャットbot「ChatGPT」を発表した。提供開始からわずか数日で、100万人のユーザーを獲得するとは誰が予測できただろう。2023年1月にその数は1億人に達している。

 テキストや画像などを自動生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の認知度が急速に広がった2023年に続き、2024年は生成AIの成長軌道がさらに上向きになるだろう。生成AIはどのような進化を遂げるのか。本稿では予測される5つのシナリオのうち、1つ目を紹介する。

1.「BYOAI」の普及

 生成AIブームの初期には、データ漏えいといったリスクを警戒して、ChatGPTの社内利用を制限する企業が目立った。その中にはSamsung ElectronicsやJPMorgan Chase、Appleも含まれる。「企業の慎重な姿勢は変わらないが、生成AIの業務利用が拡大するのは間違いない」。そう語るのは、調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるミッシェル・ゲッツ氏だ。

 「BYOAI」(Bring Your Own AI)が普及する可能性についてもゲッツ氏は言及する。BYOAIは、職場で承認されているか否かにかかわらず、従業員が自身で選んだAIサービスを利用することを指す。BYOAIが機密情報の流出や法的侵害につながる恐れがあるため、企業は適切なリスク対策を講じる必要がある。

石油大手BPは生成AIをどう活用?

 石油大手のBPは、AI技術を積極的に取り入れる企業の一つだ。同社のインキュベーションおよびエンジニアリング担当バイスプレジデントを務めるジャスティン・ルイス氏は、2023年12月に開催されたカンファレンス「The AI Summit New York」のパネルディスカッションで、「AIを全員の手に」という考えを強調した。

 「AIを全員の手に」という考えは、全従業員がAIツールを使うことを指すのではない。技術経験の有無に関係なく、全従業員が自分でAIツールを開発し、公開、共有までできるようにすることを意味する。「生成AIの参入障壁が下がってきているおかげで、この構想は実現に近づいている」とルイス氏は述べる。今までAI技術に触れた経験や開発経験のない「市民開発者」たちが、AIツールを自身で開発して活用できるレベルに到達できれば、イノベーションをより迅速に進められるはずだ、というのが同氏の考えだ。

 BPはAI技術を活用して、従業員の生産性を高めたり補ったりする取り組みを進めているという。「最も強く影響が出ている分野では、従業員のパフォーマンスや業務スピードが10倍以上改善した」とルイス氏は話す。その一例が、ソフトウェアエンジニアリングだ。BPには、AI技術を用いたコードレビューサービスを提供するチームが存在し、175人分のエンジニアが作成したコードを1人のエンジニアでレビューできる体制をとっている。「AIには、組織の形成についての考え方を大きく変えるほどのインパクトがある」とルイス氏は話す。


 次回は、5つのシナリオのうち2つ目を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 AvePoint Japan株式会社

生成AIの落とし穴、“過剰共有”のリスクと防止策

適切に生成AIを使いこなすために、情報には「共有範囲」を設定することが重要となるが、管理が不十分だと“過剰共有”の状況が発生する。過剰共有は社内での情報漏えいにつながる可能性もあるため、十分な対策が必要となる。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

生成AI活用の鍵、セキュリティと利便性を両立するための方法とは?

生成AIの活用には機密情報漏えいなどのリスクがあるため、利用を制限しているケースもある。しかし、完全に利用を制限してしまうと競合に後れを取る可能性がある。そこで重要なのが、セキュリティと利便性を両立できるような環境構築だ。

市場調査・トレンド 日本オラクル株式会社

今後のAI活用はどう進化する? AIがビジネスにもたらす10の価値と活用例

昨今、多くの組織がAIエージェントや生成AIをビジネスに活用しつつある。今後はAIをどうビジネスに組み込んでいくかが、組織が飛躍するためのポイントになるだろう。そこで本資料では、AIがもたらす10のビジネス価値を解説する。

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

BYODならぬ「BYOAI」が拡大? 全従業員がAIを使う時代へ:2024年の生成AIトレンド5選【前編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。