「クラウドは“ふわふわ”だから環境に優しいはず」はとんでもない勘違いかも?クラウドサービスによる本当の影響【前編】

世界中でクラウドサービスへの依存度が高まるにつれて、環境への悪影響は見過ごせない規模になる可能性がある。クラウドコンピューティングが本質的に抱えている環境リスクとは。

2024年03月06日 08時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

 クラウドコンピューティングの「クラウド」には雲のような“ふわふわ”した響きがあるが、クラウドの中身はその印象とは異なるものだ。ハードウェアやそれに含まれるレアメタル、ケーブル、ファン、サーバ、ストレージアレイ、ルーター、スイッチ、PCやスマートフォンなど、数々の要素がクラウドの仕組みとして動いている。

 クラウドサービス事業者がコンピューティング用のリソースを提供すればするほど、クラウドサービスが環境に与える影響はより顕著になっている。クラウドコンピューティングは大量のエネルギーを必要とし、そのエネルギーの生産が環境フットプリント(人が地球環境に与える負荷の大きさを表す指標)となる。それが生み出す具体的な影響を、幾つかの視点で考えてみよう。

「クラウドが環境に優しい」はとんでもない勘違い?

 米エネルギー省(DOE)が2016年6月に公開した資料「United States Data Center Energy Usage Report」によれば、2014年時点で米国のデータセンターは推定700億キロワット時(kWh)を消費し、これは米国の総電力消費の約1.8%を占めていた。それを踏まえ、世界経済フォーラム(World Economic Forum)は「クラウドコンピューティングとデータセンターは、IT企業の炭素排出量の大半を占める要因」と主張する。

 プロフェッショナルサービス企業Ernst & Young(EY)で、クラウドコンピューティング向けテクノロジーコンサルティングのマネージングディレクターを務めるイアン・グローベル氏はこう説明する。クラウドコンピューティング施設やデータセンターは、ハードウェアの電力供給だけでなく、建物の運用、特にマシンを冷やすための空調にも電力を必要とする。しかもクラウドコンピューティングは、冷却のために大量の水を必要とする。

 例えばGoogleが2022年11月に公式ブログで公開したデータによると、2021年にはGoogleの平均的なデータセンターで1日当たり45万ガロン(約170万リットル)の水を消費した。

 研究者は、OpenAIのAI(人工知能)チャットbot「ChatGPT」のようなサービスの普及が水の使用量を増加させる、と警告する。例えばカリフォルニア大学リバーサイド校(University of California, Riverside)が2023年3月に公開した資料によると、クエリを20~50回実行するだけで約0.5リットルの真水が必要になる。

 グローベル氏が指摘するもう一つの問題は熱だ。クラウドコンピューティングは大量の熱を発生させる。温室運営など熱を必要とする分野に排熱を転用し、エネルギーを再利用しようと考える事業者は増えつつあるが、今のところはまだ実現例は希少だ。

 クラウドコンピューティング施設は広大な土地を必要とする。このことも環境に大きな影響を及ぼす。「クラウドサービス事業者は、“ある面においては環境への影響を最小限に抑えられても、他の側面で環境を悪化させ得る場所”に施設を建設しがちだ」とグローベル氏は言う。同氏によると、クラウドサービス事業者は「砂漠地帯にデータセンターを建設することで、太陽電池アレイを追加して電力を供給する」「寒冷地域にデータセンターを建設することで、冷却の必要性を減らす」ということを考える。しかしこれはトレードオフの問題を生じさせる。砂漠地帯の場合は水資源に負担を掛けることになり、寒冷地域の場合は未開発の緑地を開拓することになる。

 大規模データセンターから発生する騒音も環境問題として浮上している。データセンターがある、あるいは建設を予定している地域の人が、データセンターの冷却ファンが発する騒音に抗議する事例は珍しくない。

 「電子ごみ」もクラウドコンピューティングの普及が引き起こす環境問題だ。調査会社Statistaが2024年1月に公開した予測データによると、2022年に世界で排出された電子ごみは5940万トンで、以降も毎年増え続け、2030年には7470万トンに達する見込みだ。


 次回は、クラウドコンピューティングが台頭した経緯を踏まえて、クラウドコンピューティングが環境に与える影響の現状を探る。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「クラウドは“ふわふわ”だから環境に優しいはず」はとんでもない勘違いかも?:クラウドサービスによる本当の影響【前編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。