スマートフォン向けゲームにゃんこ大戦争を提供するポノスは、サービスを中断することなくITインフラをAWSからGoogle Cloudに移行した。なぜ、どのように移行したのか。
オンラインサービスを提供するアプリケーションは通常、定期的にメンテナンスの時間を設ける。新規コンテンツの追加や不具合の修正、機器の点検などの作業が必要だからだ。メンテナンス作業時にデータの整合性を保つため、サービスを一時的に停止することは珍しくない。
そうした中で、スマートフォン向けアプリケーション「にゃんこ大戦争」を開発しているポノスは、原則としてユーザーがサービスを利用できないメンテナンス期間を設けずにゲームを提供している。この無停止運用の原則を貫きながら、ボノスは2024年から2025年にかけて、にゃんこ大戦争の運用基盤の大部分をAmazon Web Services(AWS)の同名サービスからGoogleの「Google Cloud」に移行した。ポノスはなぜAWSからの移行を決断したのか。無停止をどのように維持しつつ、大規模なクラウド移行を実現したのか。
にゃんこ大戦争は2012年にサービスを開始したスマートフォン向けゲームアプリケーションで、2025年11月に13周年を迎える。「2025年現在は約800種類の『キモかわにゃんこ』を育成、出撃させて敵を倒す駆け引きを楽しんでいただいています」とポノスでプロジェクトマネジャーを務める門脇幹宏氏は紹介する。
2025年6月現在、ポノスは世界各国において全9言語で利用できるにゃんこ大戦争のアプリケーションをリリースしており、累計ダウンロード数は1億件を超えている。
サービスの特徴の一つが、ユーザーの利用体験が中断するメンテナンス作業や強制アップデートを避けていることだ。「にゃんこ大戦争では強制アップデートを実行するスタイルを取っていません。古いバージョンのままでも基本的には遊んでいただけるよう、これまでの全バージョンを利用できるようにしています」。ポノスでサーバエンジニアチームのリーダーを務める白井 亨氏はそう話す。
なぜメンテナンスをしないのか。「ポノスでは、『ユーザーが遊びたいと思ったときにいつでもプレイできる』ことが当たり前という文化が醸成されています」と門脇氏は話す。
にゃんこ大戦争はスマートフォン向けアプリケーションの前に、2010年から携帯電話(いわゆる「ガラケー」)向けに、月額課金制のサービスでアプリケーションを提供しており、当時からメンテナンスなしで遊べるものだった。スマートフォン向けに提供するときも、それまでメンテナンスがないアプリケーションを遊んでいたユーザーも快適に遊べるようにすることを重視した。
ポノスでは2023年夏からにゃんこ大戦争のITインフラを移行するプロジェクトが立ち上がった。背景には、運用保守の作業を削減することを含め、ITインフラ全体を効率化する目標があった。当時の経緯について、「アプリケーション層のアップデートが一段落したタイミングで、手を出しにくいインフラに本腰を入れて検討しました」と白井氏は話す。「ゲーム開発者として、保守作業よりも新しいものを作る開発に時間を使いたいという思いがありました」(同氏)
当時のにゃんこ大戦争のITインフラ構成は、基本的にはAWSで運用していた。運用時に特に問題となっていたのが、ログの保存場所だ。ログをAWSのマネージドリレーショナルデータベースサービス「Amazon Aurora」(以下、Aurora)またはストレージサービスの「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3。以下、S3)に保存していたが、「AuroraやS3にデータが分散していて頻繁に検索する必要があったり、データ分析用のデータがGoogleのデータウェアハウス『BigQuery』に保存されていたりするなど、複雑化していました」(白井氏)
特にAuroraは、AWS都合のメンテナンスにより、年に数回のサービス停止(ダウンタイム)が避けられなかった。1回当たりのAuroraのダウンタイムは約数秒だったが、そのたびにAuroraが停止してもにゃんこ大戦争のサービスが終了しないようにする作業が発生していた。「年に数回とは言え、非常に手間と精神的負担が大きかった」と白井氏は明かす。
一方、Google Cloudのフルマネージドリレーショナルデータベースサービス「Cloud Spanner」(以下、Spanner)はメンテナンスによるダウンタイムが発生しないという特徴を持つ。Spannerはいわゆる「NewSQL」のサービスで、リレーショナルデータベースが備える「ACID特性」(注)の保証と、RDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)ではないDBMS(データベース管理システム)「NoSQL」のスケーラビリティ(拡張性)を両立している。
注:原子性(Atomicity)、一貫性(Consistency)独立性(Isolation)、永続性(Durability)
ポノスではユーザー環境のアプリケーションが収集したデータや、AuroraのデータをBigQueryに保存して、時間帯ごとのユーザー数などを分析していた。データベースをAuroraからSpannerに移行することで、データが同じGoogle Cloud内に収まり、転送料金を削減できるメリットも見込んだ。
同社はGoogleが提供する移行支援ワークショップ「Google Cloud Tech Acceleration Program」(TAP)を2023年夏から利用。各製品やサービスの特徴やITインフラ構成についてGoogleの担当者からアドバイスを受けつつ技術調査と実現性の検討を重ねた結果、2024年2月に移行プロジェクトが社内承認を得た。
同社は無停止での移行作業のために「引っ越しサービス」と名付けたAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を開発した。このAPIの主な動作は次の通りだ。
ポノスは引っ越しサービスを利用して、2024年7月に第1回の移行の本番作業を実施したが、これは失敗に終わってしまう。Spannerの設定に不備があったことに加えて、引っ越しサービスの通信経路設定に誤りがあり、意図しない経路へ通信が流れた。「テスト内容に考慮漏れがあった」(白井氏)。幸いにも異常は即座に見つかり、リリース後10分程度でロールバックしたことでサービスへの深刻な影響は免れた。
「原因の究明や引っ越しサービスの改修自体は約3週間でできた」(白井氏)とのことだったが、にゃんこ大戦争のイベントや繁忙期などが重なり、失敗した際の影響を考慮してスケジュールは延期。2回目の移行作業を2025年1月に実施して、無事に移行した。
移行後の感想について、「まずは正常に動作して安心しました」と白井氏。「エンジニアチームで実際に触ってみたところ、コンソール画面のデザインなどユーザーインタフェース(UI)の統一感も感じられてGoogle Cloudは好印象でした」とポノスのサーバエンジニアである橋詰翔健氏は話す。
Googleのフルマネージドのインメモリデータストアサービス「Cloud Memorystore for Redis」に「コンソールから直接データを閲覧する機能が欲しい」(橋詰氏)などの要望はあるものの、「どれもクリティカルな不満ではなく、基本的には満足しています」と白井氏は語る。
コストについて、現在はAWS環境に一部のサービスや機能が残っているため、「想定よりは削減できなかったものの、同じGoogle Cloud内に各機能やサービスを配置して転送料金を抑えられたため、全体では以前より抑えられています」と白井氏は語る。今後、AWS環境のサービスや機能をGoogle Cloudに完全移行してさらなるコスト削減を計画している。
特にSpannerへの移行により、当初の課題であったデータベースメンテナンス起因のサービス停止がなくなったため、運用の負荷を削減できている。
AWSからGoogle Cloudへの移行プロジェクトと並行して、さまざまなサービスの処理をコードによって管理する「Infrastructure as Code」(IaC:コードによるインフラの構成管理)も実施。これによって、ITインフラ全体の可視性が高まり、機能が重複していたサービスの排除にもつながっている。
門脇氏は今回の移行プロジェクトの成果を「『移行が完了した』という事実以上に、『将来、他のプラットフォームにも移れる状態になった』点が大きいです」と総括する。
クラウドベンダーはさまざまなサービスを日々開発および提供している。だが、気になる機能があっても「稼働中のサービスを移行するリスク」や「技術的な難易度」などを理由に容易に移行できないのが実情だ。実際に、Spannerについて調査する中では「Spannerに興味はあるけどインフラ全体を移行できない、という状況の企業が珍しくなかった」と白井氏は明かす。
「移行できない理由の大半は結局、技術的負債がITインフラに絡みついているか、『よく分からないけど動いている』ために誰も手を付けられない状態にあることです」と橋詰氏は指摘する。「今回の移行では、そうした状況を解消してITインフラ全体の可視性を高められたため、いつでも次の選択肢を採れるという自信につながりました」(橋詰氏)
システムやアプリケーションを長年運用していれば、技術的負債や不透明な領域は積み重なっていくものだ。ポノスが今回の移行プロジェクトを通じて得た最大の成果は、個別の機能や運用効率の改善ではなくITインフラ全体の可視性を獲得し、いつでもまた移行できるという自信をチームが獲得したことだったようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...