ERPでも生産工程を管理することは可能だが、APSが必要になる場合がある。APSが役立つのはどのような場面なのか。4つの例を紹介する。
「ERP」(統合基幹業務システム)は、人事や生産、経理などさまざまな業務を管理するためのシステムだ。製造業は在庫や納期を管理したり、製品の生産効率や品質を改善したりすることにERPを利用できる。他方、「APS」(生産スケジューラー)は生産計画の作成と生産プロセスの可視化をするためのシステムだ。ERPとAPSは似た機能を搭載しているが、同じではない。APSが役立つ4つの例を紹介する。
サプライチェーンに遅延が生じた場合、生産部門は設備を最も生産効率が良い状態で使用できるように、生産スピードを再調整する必要がある。このような場合に、生産工程に関わるさまざまなデータを再入力せずに計画を調整できるのがAPSの利点だ。
APSはレポート生成やダッシュボード機能を搭載している。ある生産ラインが遅延したことで別の生産ラインに遅れが生じる場合、スケジュールにどのような変更が必要になるかをレポートで把握できる。レポートの内容から、スケジュールの不備や従業員の人員不足といった潜在的な課題を発見することも可能だ。
生産現場が人手不足に陥った場合、現場のリーダーは特定の生産ラインを減速させた場合の影響を踏まえて、どの生産ラインに注力するかを決定する必要がある。APSはそのような意思決定にも役立つ。
生産ラインの遅れを取り戻すために従業員が残業する場合や、短期的に生産量を減らした場合に、どのような影響が生じるのかを特定することにもAPSが役立つ。その内容を基に、適切な労務費(人件費のうち生産業務にかかった費用)を算出することも可能だ。
APSを使って仮説を検証することも可能だ。例えば顧客から納期の前倒しを要求された場合に他の顧客や納期に与える影響や、生産する製品の数に対する最適な機械の個数や従業員数を算出できる。
データを何度も入力し直す必要はなく、何パターンもの仮説検証が可能だ。
一定の時間内に生産できる製品の量を計算する際に、製品数を過大に見積もってしまうと、製造が納期に間に合わずクレームにつながる可能性がある。過小に見積もれば、設備や人員の待機時間が増えてしまい、十分に活用できなくなる。APSを使えば、設備や材料、人員といったリソースと生産量を照らし合わせてリソースを適切に配分できる。
APSを使えば、将来的な製造計画の策定も可能だ。生産設備の拡張を検討する時に、過去のデータを基に追加で必要となるスペースや設備、材料の量を見積もることができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。