ERPでも生産工程を管理することは可能だが、APSが必要になる場合がある。APSが役立つのはどのような場面なのか。4つの例を紹介する。
「ERP」(統合基幹業務システム)は、人事や生産、経理などさまざまな業務を管理するためのシステムだ。製造業は在庫や納期を管理したり、製品の生産効率や品質を改善したりすることにERPを利用できる。他方、「APS」(生産スケジューラー)は生産計画の作成と生産プロセスの可視化をするためのシステムだ。ERPとAPSは似た機能を搭載しているが、同じではない。APSが役立つ4つの例を紹介する。
サプライチェーンに遅延が生じた場合、生産部門は設備を最も生産効率が良い状態で使用できるように、生産スピードを再調整する必要がある。このような場合に、生産工程に関わるさまざまなデータを再入力せずに計画を調整できるのがAPSの利点だ。
APSはレポート生成やダッシュボード機能を搭載している。ある生産ラインが遅延したことで別の生産ラインに遅れが生じる場合、スケジュールにどのような変更が必要になるかをレポートで把握できる。レポートの内容から、スケジュールの不備や従業員の人員不足といった潜在的な課題を発見することも可能だ。
生産現場が人手不足に陥った場合、現場のリーダーは特定の生産ラインを減速させた場合の影響を踏まえて、どの生産ラインに注力するかを決定する必要がある。APSはそのような意思決定にも役立つ。
生産ラインの遅れを取り戻すために従業員が残業する場合や、短期的に生産量を減らした場合に、どのような影響が生じるのかを特定することにもAPSが役立つ。その内容を基に、適切な労務費(人件費のうち生産業務にかかった費用)を算出することも可能だ。
APSを使って仮説を検証することも可能だ。例えば顧客から納期の前倒しを要求された場合に他の顧客や納期に与える影響や、生産する製品の数に対する最適な機械の個数や従業員数を算出できる。
データを何度も入力し直す必要はなく、何パターンもの仮説検証が可能だ。
一定の時間内に生産できる製品の量を計算する際に、製品数を過大に見積もってしまうと、製造が納期に間に合わずクレームにつながる可能性がある。過小に見積もれば、設備や人員の待機時間が増えてしまい、十分に活用できなくなる。APSを使えば、設備や材料、人員といったリソースと生産量を照らし合わせてリソースを適切に配分できる。
APSを使えば、将来的な製造計画の策定も可能だ。生産設備の拡張を検討する時に、過去のデータを基に追加で必要となるスペースや設備、材料の量を見積もることができる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
複数のグループ企業のバックオフィス業務とシステムを統合できれば、業務の効率化やコストの削減などのメリットを期待できる。だが、こうしたシステム統合は、通常のシステム導入と異なる要素も多い。失敗を回避するポイントは何なのか。
サーバの保守期限終了を契機に、社内システムのクラウド移行を進めたフェリシモ。それに伴い、人事・給与システムの比較検討を開始した同社は、どのように製品の選定と導入を進めていったのか、その取り組みを紹介する。
会社再編に伴い、業務開始月に複雑な体系の給与支払い処理を行う必要があったJR西日本中国交通サービス。時間との勝負に追われる中、新たに導入したシステムにより初月の処理を遅滞なく完了、新会社としてのスムーズなスタートを切った。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
優秀な人材を採用するためには面接が欠かせないが、応募者のAI活用スキルも上がり、書類選考では見極めが難しい。また面接は実施数が多いと人事担当者の負担が大きくなる。そこで取り入れたいのが、動画での応募とAIを活用する方法だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...