ERPは生産管理に利用できるが、ERPだけで生産に関するあらゆる事態に対処できるとは限らない。そこで選択肢の一つになるのがAPSだ。ERPとAPSは何が違い、どう使い分けるべきなのか。
「ERP」(統合基幹業務システム)と「APS」(生産スケジューラー)は、いずれも生産計画や生産工程の管理に使えるシステムだ。製造業の中には、ERPが搭載する生産管理機能を使えば事足りる企業もあれば、人員や材料といったリソースが不足する事態への対処を、担当者の判断で手作業によって実施している企業もある。ERPだけは対処し切れない企業にAPSが役立つ可能性がある。本稿はERPシステムとAPSの役割を整理する。
ERPは企業の財務や人事、生産といった業務を一元管理し、業務の効率化を支援する。単一のデータベースでデータを管理しており、システムの操作性が一貫している。レポートを出力したり、ダッシュボードでデータを抽出したりできる。
企業規模が拡大してデータ量が増加すると、ERPではデータの管理やデータに基づいた適切な分析、意思決定が難しくなることがある。生産計画のプロセス改善にERPは役立つが、社会情勢やビジネスモデルの変化、技術革新といった変化の激しい製造業の要求に対処できない可能性がある。
APSは生産計画の作成と生産プロセスの可視化を実現するシステムだ。事業規模が拡大した時が、企業がAPSを導入するかどうかを判断するタイミングだと言える。設備や材料、人員といったリソースや取り扱うデータの量が増大した場合に、これらをスケジュール通りに配分できるようにする必要があるからだ。APSがあれば材料の配送遅延や急な発注が生じた場合に、生産スケジュールを再調整できる。
APSはERPと連携できるようにすることが望ましい。ERPのデータをAPSでも使用できるようにすれば、APSが搭載していない機能をERPで実行できるからだ。
後編は、APSが効果を発揮する事例を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...