多くの企業はクラウドを業務効率化の道具としか見ていない。調査会社Gartnerはこうした状況に潜むリスクを警告する。どのようなクラウド戦略が必要なのか。
「クラウドサービスは今やビジネスに不可欠な存在となっている。だが、多くの組織には、依然として大きな成長余地が残されている」――。調査会社Gartnerのアドバイザリーディレクターであるジョー・ローガス氏は、2025年5月にオーストラリアで開催された「Gartner IT Infrastructure, Operations and Cloud Strategies Conference 2025」での、クラウドサービスの将来に関する基調講演でそう語った。
ローガス氏は、クラウドサービスのバリューチェーン(付加価値を生み出す各工程のつながり)を上昇させる確固たる戦略がなければ、組織はリスクにさらされると警告した。ほとんどの組織はクラウドを「最新ITを導入して業務を効率化する道具」として捉えている。だが、同氏は「全社でデジタル能力を高める土台」や「イノベーションの推進手段」としてクラウドを活用し、最終的には既存の業界構造や収益モデルを根本から変えるような「ディスラプター(既存の秩序やビジネスモデルを破壊する存在)」へ進化させるべきだと提言した。
Gartnerの真意はどのようなものか。ユーザー組織がクラウドサービスを活用するためにはどのような取り組みが求められるのか。
Gartnerの見解によれば、従来のクラウドサービス市場はIaaS(Infrastructure as a Service)、PaaS(Platform as a Service)、SaaS(Software as a Service)の3分野で構成されると考えられる傾向になったが、近年は「SaaS」と「エンジニアリング技術プラットフォーム」の2分野へ移行しつつあるという。エンジニアリング技術プラットフォームとは、エンジニアが開発するためのインフラやツールなどの集合だ。
ローガス氏は「IaaSとPaaSの境界は一段と曖昧になっている」と述べる。一方、SaaSベンダーは単に完成品のソフトウェアを提供するだけでなく、ユーザー組織が機能のカスタマイズや独自のアプリケーションを構築するための基盤を提供する例が増えている、と指摘する。
事業部門がSaaSを調達し、開発者がアプリケーション開発用の実行環境を利用し、インフラ担当チームがIaaSを運用している。これらが往々にして個別に進められることが、組織がクラウドサービスの価値を引き出すに当たっての障害の一つとなっている。
ローガス氏は、事業部門が利用する技術と、開発部門が利用する技術を統合することで、クラウドサービスからビジネス価値をより引き出すことが可能になる、と提案する。同氏はベンダーやパートナー企業と連携して社内外のあらゆるソフトウェアを利用できる状態にすることを推奨している。あらゆるソフトウェアのマーケットプレース(オンラインの市場)を構築し、異なる利用者が適したソフトウェアを利用できるようパッケージ化することが望ましいという。
ローガス氏は、クラウドサービス市場における以下の3つのトレンドとして以下を挙げる。
それぞれの内容を見ていこう。
クラウドサービスに対して不満を持つユーザー組織が出てきている。いったんクラウドサービスに移行したシステムや業務を、再びオンプレミス環境へ戻す「オンプレミス回帰」が起きているとローガス氏は述べる。
オンプレミス回帰の理由としてはユーザー組織の想定よりコストがかかっているケースがあるが、基本的にはクラウドサービス導入時の計画不足や、運用の最適化が継続されなかったことがある。すなわち組織内部のガバナンス不備が原因だとローガス氏は分析している。
「組織が初期段階で適切に活動できなかった場合、結果が芳しくないのは当然だ」と同氏は述べる。裏を返せば、計画や運用、ガバナンスが適切に機能すればクラウドサービスへの満足度は高くなる可能性がある。
Gartnerは今後4年間で、オンプレミス回帰の約80%が、クラウドサービスからの完全撤退ではなく、特定の理由で一部のシステムだけを戻すケースになると予測する。ただし、この傾向は以下のような外的要因によって崩れる可能性もある。
「実際のオンプレミス回帰では、単に昔のオンプレミス環境に戻すだけでは済まないだろう」とローガス氏は指摘する。オンプレミスインフラのシステムをそのままクラウドサービスに移す「リフト&シフト」では、期待されたコスト削減が得られないことが分かっている。そのため、多くのアナリストが長年にわたり否定的な見方をしてきた。しかし、VMwareの買収によるライセンス体系の見直しを受けて、この見方が変わりつつある。Gartnerは2029年までに、20%を超える組織がリフト&シフトでのクラウド移行に対する考え方を見直すと予測している。
次回はAIとマルチクラウドの動向について解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロッテはシステムのAWS移行を進める中、DX推進の鍵は内製化比率の向上にあると考え、内製化の強化に踏み切った。本資料では、内製化の実現に向け、支援を受けながら、初めて取り組んだAWS開発と人材育成を成功させた事例を紹介する。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...