クラウド技術入門【後編】
いまさら聞けない「クラウドネットワーキング」のメリットとは?
ネットワークのインフラや機能にクラウドサービスを利用するクラウドネットワーキングには、どのようなメリットがあるか。デメリットやリスクと併せて解説する。(2024/8/12)
クラウド技術入門【前編】
いまさら聞けない「クラウド」の基礎知識 IaaS、PaaS、SaaSの違いは?
「クラウド」という言葉は日常生活のさまざまな場面で使われるようになった。クラウドコンピューティングの仕組みや利用形態、メリットなど基本を確認しよう。(2024/8/5)
オンプレミスインフラ再始動?【前編】
「オンプレミス回帰」「オンプレミス復権」が“もはや常識”になる理由
クラウドサービスが企業のITインフラとして定着しつつある一方で、オンプレミスインフラが再び注目を集めている。企業のインフラ戦略は、どのように変化しているのか。(2024/7/11)
「SSPM」「CSPM」を比較【後編】
クラウドセキュリティに「SSPM」を使うのが“大正解”とは言えない理由
クラウドセキュリティの鍵を握るのは、適切なツールを正しいタイミングで導入することだ。「SSPM」と「CSPM」の場合はどうなのか。必要なツールを見極めるためのポイントを説明する。(2024/7/4)
「SSPM」「CSPM」を比較【前編】
いまさら聞けない「SSPM」「CSPM」とは? セキュリティ管理の混同しがちな違い
クラウドセキュリティツールの名称は覚えにくい横文字となっていることがよくある。「SSPM」「CSPM」もそうだ。この2つはどのようなツールなのか。両者の機能を含めて、違いを解説する。(2024/6/27)
稼げるサーバエンジニアの資格とスキル【第3回】
年収1500万円も夢じゃない 有能エンジニアが持っている“クラウドの必須知識”
サーバエンジニアが活躍するにはクラウドサービスの知識が求められるようになった。具体的にはどのような知識やスキルを持っていることが望ましいのか。要点をまとめた。(2024/4/8)
LLMで変わる開発【後編】
“AIインフラ”でも論争になる「オンプレミス」対「クラウド」 どう選ぶべき?
自社データを用いてカスタマイズした「プライベートLLM」を運用する場合、ユーザー企業はインフラの構築や運用にどのように向き合えばいいのか。そのポイントを解説する。(2024/4/5)
クラウドコスト管理の基本「FinOps」【前編】
クラウドユーザーが驚く「コスト超過」「予測不能な料金」の原因は何なのか?
企業はクラウドサービスのコスト管理を徹底する必要に迫られている。企業はどのような問題に直面しているのか。業界のアナリスト4人にその実態を聞いた。(2024/3/27)
「vSphere」「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【第4回】
ESXiサポート終了後では遅い 「ハイパーバイザー移行」を考えるもっともな理由
各ベンダーが提供するハイパーバイザーには一定のサポート期間がある。サポート期間が終了する前にハイパーバイザーの移行を検討すべき理由や、検討時に確認すべきベンダーのサポート体制、移行の選択肢とは。(2024/3/29)
「vSphere」「ESXi」のサポート終了を乗り切るには【第3回】
ESXi「サポート切れ」後の代替候補になるHyper-V、KVM、AHVの違いはこれだ
「VMware vSphere」や「ESXi」のサポート終了は、ハイパーバイザーの移行を検討する機会になる。「Hyper-V」「KVM」「Nutanix AHV」など、主なハイパーバイザーの特徴や比較するときのポイントを説明する。(2024/3/28)
SaaSの大幅な値上げが続く理由【前編】
クラウドの「値上げ」が止まらない サービス価格上昇の実態
クラウドサービスの利用料金の上昇が続いている。IaaSだけではなく、SaaSでの値上げが顕著だ。2022年から2024年にかけて、SaaSの利用料金に何が起きたのか。(2024/2/22)
クラウドAI覇権争いの現在地【後編】
Google、Microsoft、AWSの主要クラウド3社「生成AI戦略」の違いとは?
クラウドサービス群のAWS、Azure、Google Cloudにはそれぞれ競争してきた歴史があり、各社の優位性は異なる。AI関連では各クラウドサービスにどのような強みがあるのか。(2024/1/30)
NaaS(Network as a Service)の現在地【後編】
IaaSでもPaaSでもある「NaaS」の謎 3つの利用方法とは?
ネットワークをサービスとして利用するNaaSには、現状は3つの提供形態がある。それぞれの提供形態のメリットと、活用例を解説する。(2024/1/5)
複雑になるマルチクラウドの請求管理【後編】
クラウドの「分かりにくい料金」とうまく付き合う“なるほどの方法”
クラウドサービスはインフラを分散させ、追加のアカウントを作成するほど請求管理が難しくなる。請求管理を容易にするためのベストプラクティスを紹介する。(2023/11/29)
複雑になるマルチクラウドの請求管理【前編】
「ややこしいクラウド請求額」の“謎”に絡み付くこれだけの要因
クラウドサービスの請求額はさまざまな要因によって変動するため、とても複雑だ。企業がクラウドサービスの請求を管理するために立ち向かうべき課題と、“請求の複雑さ”の要因を確認しよう(2023/11/23)
Computer Weekly日本語版+セレクション
急浮上のクラウドベンダー、沈んだあの大手とは?
Gartnerの調査によると、2022年のIaaS市場は好調だったが、主要クラウドベンダーの成長にはばらつきがあった。何が明暗を分けたのか。今後のクラウドサービス市場のけん引役とは。(2023/10/18)
「データセキュリティ」は誰の問題か【第2回】
データが必要だからこそ「データを捨てるべき」なのはなぜか?
「データ活用が重要だ」という認識が広がり、企業が保有するデータの多様化や容量増大が進んでいる。ただし企業は、本当に必要なデータとは何かを考えた方がよい。その検討を進める際のポイントは。(2023/10/4)
BroadcomによるVMware買収がもたらす変化【第2回】
「VMware製品をクラウドで使う難しさ」はBroadcomの買収でどうなるのか
VMwareはマルチクラウドで利用できる製品やサービスの提供に力を入れているが、複数のインフラで同社製品を利用するときの複雑さは残っている。こうしたVMware製品の課題は、Broadcomの買収でどう変わるのか。(2023/9/1)
IaaS市場の今後【後編】
クラウドサービスの「新ステージ」を導く“期待のダークホース”とは?
IaaSを始めとするクラウドサービス市場は好調を継続している。そうした中で、今後のクラウドサービス市場を左右する“ある動き”が浮上している。どのような影響があるのか。(2023/8/29)
IaaS市場の今後【前編】
AWSでもMicrosoftでもない“急浮上”のクラウドベンダー、沈んだあの大手
Gartnerによると2022年のIaaS市場は、全体としては好調を継続した。ただし主要クラウドベンダーの成長には明確な“明暗”があった。その実態とは。(2023/8/24)
Google Workspaceのセキュリティに関する専門家とGoogleの見解【第4回】
クラウドを安全に使うのはなぜ難しいのか? クラウドセキュリティの落とし穴
ユーザー企業が自らクラウドサービスのセキュリティ向上に取り組むのには限界がある。クラウドサービスを安全に使う上で、考慮すべきこととは何か。セキュリティを高めるために、ユーザー企業ができることとは。(2023/8/15)
クラウドニュースフラッシュ
KDDIがau PAYとau Ponta ポイントプログラムに「OCI」採用 その使い方は?
KDDIが決済サービス「au PAY」のインフラに「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)を採用した事例や、佐倉市の基幹業務システムの「ガバメントクラウド」移行事例など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2023/6/29)
銀行のイノベーションとシステム開発事例【前編】
シンガポールの銀行大手は「内製ポータルサイト」で開発をどう変えるのか?
東南アジアの銀行大手DBS Bankは、内製したポータルサイトを用いて開発の生産性向上を図る。このポータルサイトは、具体的にどのような機能を持つのか。(2023/6/28)
クラウドの「ベンダーロックイン」を避ける方法【第3回】
「他のクラウドでも動くアプリを作る」のはなぜ必要か? ただの無駄な場合も
アプリケーションの移植性を高めることは、ベンダーロックインの影響を抑える方法の一つだ。ただしむやみに移植性を高めても、結局は無駄になることもあるという。どういうことなのか。(2023/6/20)
企業のIT支出における明暗【後編】
レイオフ続きでも「人材不足」、支出は増えても「デバイスが不振」の理由
調査会社Gartnerの調査によると、2023年の世界のIT支出は堅調に推移する。ただし全ての分野が堅調なわけではない。明暗が分かれる分野と、その理由とは。(2023/6/9)
「クラウドファースト」戦略の手法とリスク【中編】
「クラウドにロックインはない」は誤解だった? クラウドファーストの落とし穴
「クラウドファースト」を採用する場合、クラウドサービスのメリットだけではなくリスクにも留意する必要がある。クラウドサービスが抱える主なリスクと、その解決策を説明する。(2023/5/29)
特選プレミアムコンテンツガイド
IaaSの“予想外に高い”をどう回避? クラウドのコストを正しく見積もる方法
オンプレミスインフラからIaaSへの移行で、コストが想像以上に高額化してしまった――。こうした想定外の事態を招かないために、IaaS移行後のコストを正しく見積もるこつを紹介する。(2023/3/23)
クラウドニュースフラッシュ
クレカ会員管理システムを「クラウド」へ JALカードが決断の理由
JALカードがIBMの「IBM Power Systems Virtual Server」を採用した事例や、IDC Japanのクラウド利用状況調査の結果など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2023/1/31)
「脱クラウド」これだけの理由【第2回】
脱クラウドの理由「クラウドはセキュリティが駄目」は本当か
企業がクラウドサービスを導入する際は、クラウドサービスのデメリットを把握しておく必要がある。自社の要件に合ったインフラを構築するためのポイントを説明する。(2023/1/31)
「クラウドの真実」を金融機関CTOに聞く【後編】
なぜマルチクラウドなのか? 金融機関が語る“ロックイン回避”よりも深い理由
複数のクラウドサービスを組み合わせた「マルチクラウド」を採用する、金融機関JPMorgan Chase。なぜマルチクラウドなのか。その理由を同社CTOに聞く。(2023/1/10)
「オンプレミスクラウド」という選択肢【第1回】
オンプレミスなのにクラウドの“謎インフラ”「オンプレミスクラウド」とは?
クラウドサービスの利用が広がっているものの、クラウドサービスが常に“最適解”とは限らない。このような場合に役立つのが「オンプレミスクラウド」だ。(2022/11/9)
VMwareラグラムCEOに聞く買収の真実【第5回】
ヴイエムウェアCEOが「今でも成長」と明言するアジアの“あの国”とは?
VMwareは日本を含むアジア太平洋地域で、今後どのような事業戦略を手掛けるのか。同社CEO、ラグー・ラグラム氏がアジア戦略を語る。(2022/11/1)
VMwareラグラムCEOに聞く買収の真実【第1回】
ヴイエムウェアCEOが「ブロードコムによる買収」を心配する人に伝えたいこと
VMwareは今後、半導体ベンダーのBroadcom傘下に入る。VMwareを買収するBroadcomの狙いについて、VMwareのCEO、ラグー・ラグラム氏が語る。(2022/9/16)
データ分析ニュースフラッシュ
「人工知能は遊び」の時代は終わった 国内AI市場“急成長”の必然
IDC Japanの国内アナリティクス/AIプラットフォーム市場調査や、機械学習を活用したオリコのデータ分析製品導入事例など、データ分析に関する主要なニュースを紹介する。(2022/8/31)
“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第1回】
AWS、Azure、GCPが安くなる「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」とは?
割引プランの「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」を使うと、クラウドサービスの利用料金を節約できる。これらの割引プランの仕組みと、利用時の注意点を説明する。(2022/8/29)
Walmartのハイブリッドクラウドを深堀り【前編】
AzureもGCPもオンプレミスも使う「ウォルマートのハイブリッドクラウド」とは?
Walmartは「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」とオンプレミス型プライベートクラウドによるハイブリッドクラウドを構築した。コスト削減が狙えるという、同社のハイブリッドクラウドの中身とは。(2022/8/26)
EOSがシステムにもたらす影響を解説
インフラの“刷新”か“延命”か 「Windows Server 2012」EOS後の選択肢とは
「Windows Server 2012」は2023年10月にEOSを迎え、更新プログラムやサポートサービスが提供されなくなる。EOSがもたらす問題と、Windows Server 2012アプリケーションを新しいインフラに移行させるための適切な方法を説明する。(2022/8/22)
クラウドニュースフラッシュ
集英社がPower BIと組み合わせた「Azure」の“あのサービス”とは?
集英社の「Microsoft Azure」やNRIの「OCI Dedicated Region」の導入事例、IDC Japanのクラウドサービス市場予測など、クラウドに関する主要なニュースを紹介する。(2022/7/30)
BroadcomのVMware買収がクラウド市場に与える影響【中編】
ブロードコムによる買収でヴイエムウェアのクラウド管理製品はどうなるのか?
VMwareは複数のクラウドインフラを一元管理するための製品群を拡充させている。同社のクラウド関連製品群は、Broadcomの買収でどのように変化するのか。(2022/7/13)
「データドリブン経営」の時代にIT部門が担う役割【第2回】
「統計学のプロ」でも「データ分析のプロ」になれない“なるほどの理由”
数学スキルがあればデータ分析は可能だ――。その考えには一理あるが、それでもスムーズなデータ活用には他の専門知識が不可欠だ。その理由と必要な知識を説明する。(2022/7/12)
AWSの「リージョン」と「アベイラビリティゾーン」(AZ)の基礎知識【前編】
AWSの必修用語「リージョン」「アベイラビリティゾーン」「ローカルゾーン」の違いとは?
AWSはユーザー企業が「リージョン」「アベイラビリティゾーン」「ローカルゾーン」を選択できるようにしている。いずれの言葉もAWSのデータセンターの所在地を指す言葉だが、細かい意味は異なる。何が違うのか。(2022/7/11)
BroadcomのVMware買収がクラウド市場に与える影響【前編】
ブロードコムが買収のうまみを感じる“あのヴイエムウェア製品”とは?
BroadcomはVMwareの買収によって、クラウド市場で力を増す可能性がある。VMwareのマルチクラウド戦略と、その戦略が買収元のBroadcomに与える影響とは。(2022/7/6)
「PaaS」を解剖する【第4回】
“不安なPaaS”を解消する「PaaS構築ソフトウェア」とは? 失敗しない選び方
クラウドベンダーが提供するPaaSの課題を解決する手段として「PaaS構築ソフトウェア」がある。どのようなメリットがあるのか。その特徴と選び方を説明する。(2022/7/1)
Microsoft“独占的ライセンス規約“問題の行方【前編】
「AzureじゃないとOfficeが高くなる」問題が緩和へ ただしAWSだと高いままの謎
Azure以外のクラウドサービスでMicrosoft製ソフトウェアを利用する際、料金が高くなる――。Microsoftはこのライセンス規約の緩和を進める。ただしAWSとGCPは緩和の対象外だという。その背景は。(2022/6/25)
「PaaS」を解剖する【第1回】
アプリ開発者に「PaaS」が大人気な“納得の4大理由”
アプリケーション開発の効率化に役立つ「PaaS」(Platform as a Service)。その魅力とは何なのか。PaaSの主要な4つのメリットを説明する。(2022/6/10)
6つのオープンソースPaaS製品を比較【後編】
オープンソースPaaS製品「Porter」「Rancher」の違いとは?
オープンソースPaaS製品を利用すれば、ベンダーロックインを避けつつ、クラウドインフラの構築や管理を効率化できる可能性がある。2つのオープンソースPaaS製品「Porter」「Rancher」の特徴を説明する。(2022/6/1)
クラウドニュースフラッシュ
Googleがクラウドで奇策 「AWSやAzureと“戦わずに勝つ”」戦略とは?
Googleが進める「Google Cloud Platform」の拡充戦略や、NTTドコモの新しい仮想マシンサービスの発表など、クラウドに関するニュースを取り上げる。(2022/6/1)
6つのオープンソースPaaS製品を比較【中編】
オープンソースPaaS製品「Cloud Foundry」「Dokku」「OKD」の違いとは?
オープンソースPaaS製品には代表的な製品が幾つかある。その中から、「Cloud Foundry」「Dokku」「OKD」の機能と特徴を説明する。(2022/5/25)
NEWS
サイバー犯罪のアンダーグラウンドで拡大する「外部委託」と「協調志向」の実態
BlackBerryが「2022年版 BlackBerry脅威レポート」を公開した。同社の顧客約1万社のデータに基づいた調査から明らかになった、サイバー犯罪の「外部委託」と「協調志向」とは。(2022/5/19)
OCI無料プラン「Always Free」の活用法【前編】
OracleとAWSの「常時無料枠」を比較 OCIにあってAWSにはない“あれ”とは?
クラウドベンダーは自社のクラウドサービスを開発者に試してもらうために、期間無制限で使える無料プランを用意している。OracleとAWSの無料プランの違いとは。(2022/4/19)