AWS、Azure、GCPが安くなる「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」とは?“クラウド破産”を防ぐ8つの方法【第1回】

割引プランの「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」を使うと、クラウドサービスの利用料金を節約できる。これらの割引プランの仕組みと、利用時の注意点を説明する。

2022年08月29日 08時15分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

 IaaS(Infrastructure as a Service)などのクラウドサービスは、ユーザー企業にインフラの拡張性やシステム開発期間の短縮などのメリットをもたらす。ただしクラウドサービスは、コストを管理できなければ利用を持続できなくなり、“クラウド破産”を招く可能性がある。企業はクラウドサービスを利用する前に、各クラウドサービスのコストを入念に評価しなければならない。

 リソースの使い過ぎやインフラ利用量の不正確な見積もりなど、クラウドコストが跳ね上がる要因は複数ある。クラウドベンダーは、不要な支出の削減に役立つツールやコストを最適化するための方法を提供している。

 クラウドサービスのコスト要因を見直し、コストを抑えるための主要なポイントは7つある。それぞれを詳しく説明しよう。

1.「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」を選択する

 クラウドサービスのコストを抑える手段として、クラウドベンダーが提供する割引プランの利用がある。ただしこれらの割引プランには、幾つかの制限事項があることが一般的だ。代表的な割引プランとして、仮想マシン(VM)サービスの「リザーブドインスタンス」「スポットインスタンス」を説明する。

リザーブドインスタンス

 1~3年の期間に一定の容量を継続利用することを前提に、VMの利用料金を割り引くのがリザーブドインスタンスだ。リザーブドインスタンスは、必要なリソース容量が予測しやすいワークロード(アプリケーション)での利用に適している。Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft、Googleは、自社のVMサービスでリザーブドインスタンスを提供している。代表的なリザーブドインスタンスには以下がある。

  • Amazon EC2 Reserved Instances(Amazon EC2 Ris:Amazon EC2リザーブドインスタンス)
    • AWSのVMサービス「Amazon EC2」のリザーブドインスタンス。
  • Azure Reserved Virtual Machine Instances
    • MicrosoftのVMサービス「Virtual Machines」のリザーブドインスタンス。
  • Committed use discounts(確約利用割引)
    • GoogleのVMサービス「Compute Engine」のリザーブドインスタンス。

 Amazon EC2 RIsの場合、ユーザー企業はリージョン(地域データセンター群)やVMの種類を指定して事前購入する。AWSはその他、リージョンやVMの種類を指定せず事前購入できる「Savings Plans」も用意している。

スポットインスタンス

 アイドル(休止)状態のVMを利用することを前提に、VMの利用料金を大幅に割り引くのがスポットインスタンスだ。クラウドサービスの需要は常に変化している。VMの需要が増加すると、スポットインスタンスで契約したVMは突然停止することがある。そのためステートレスな(過去の処理状態を引き継がない)ワークロードなど、作業が中断しても問題がない用途に適した選択肢だ。

 AWS、Microsoft、Googleはそれぞれ、以下の名称でスポットインスタンスを提供している。

  • Amazon EC2 Spot Instances(Amazon EC2スポットインスタンス)
  • Azure Spot Virtual Machines
  • Spot VM(旧Preemptible VM)

 スポットインスタンスに適用される割引率は、契約するVMのスペックによって異なる。


 第2回は、2つ目のポイントを紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。