クラウド“無駄コスト”はどこから削る? 最適化の落としどころクラウドストレージの無駄に切り込む【第4回】

クラウドサービスはリソースを追加しやすい。これはオンプレミスインフラと大きく異なる点だ。結果としてコストが必要以上に高くなることがある。無駄はどこから削っていけばいいのか。

2022年08月25日 05時00分 公開
[Stephen PritchardTechTarget]

 クラウドサービスはサーバやストレージのリソースを簡単に追加できる。これはクラウドサービスの利点である半面、コストのコントロールを失ってしまう要因にもなっている。「大き過ぎるバケツのような無駄がある」と、クラウドサービスの料金最適化サービスを手掛けるArchera.aiのCEO、アラン・カンナ氏は語る。無駄はどこから削っていけばいいのか。

クラウドの無駄はどこから削る? コスト最適化の勘所

 無駄を省くための基本は、不要になったインスタンス(仮想マシン)をシャットダウンしたり、リソース量を変更したりすることだ。状況に応じて自動的にリソース量を変更する「オートスケーリング」の機能を使用しないことも、無駄の要因になる。

 カンナ氏は、まず着手すべき点はテストや開発用の冗長なサーバを見つけ、それらをオフラインにすることだと話す。営業時間外や混雑していない時間帯にシステムをスケールダウン(リソース量を減らすこと)することも有効だという。

 ストレージのコスト抑制の方法としては、利用頻度の低いデータをより安価なストレージクラス(クラウドストレージの種別)に移行することや、専用のアーカイブ用ストレージに移行することなどがある。

 オンプレミスインフラの場合、常にハードウェアのリソース量の限界を考慮しなければならない。一方で、クラウドサービスはコストを考慮せずに簡単にリソースを追加できる。ここに落とし穴がある。「ビジネス要件に応じてクラウドサービスのコストをコントロールするには、積極的な管理が必要だ」と、クラウドベンダーLeasewebの英国担当マネージングディレクター、テリー・ストラー氏は語る。

 クラウドサービスのコストが増加する要因は、システム設計にもある。特に注意が必要なのは、オンプレミスインフラのシステムを、そのままの設計でクラウドサービスに移行することだ。オンプレミスインフラとは異なり、クラウドサービスは迅速に拡張できるため、ピーク時の使用量に合わせてリソース量を設計する必要はない。

 専門家によると、クラウドサービスに応じた設計にしたり、リソース量を見直したりすることで、30〜40%のコストを節約できることは珍しくないという。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news060.jpg

Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査
SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日本が最も力を入れて取り組むべき...

news061.png

高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査
実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが...

news193.jpg

IASがブランドセーフティーの計測を拡張 誤報に関するレポートを追加
IASは、ブランドセーフティーと適合性の計測ソリューションを拡張し、誤報とともに広告が...