クラウドサービスはリソースを追加しやすい。これはオンプレミスインフラと大きく異なる点だ。結果としてコストが必要以上に高くなることがある。無駄はどこから削っていけばいいのか。
クラウドサービスはサーバやストレージのリソースを簡単に追加できる。これはクラウドサービスの利点である半面、コストのコントロールを失ってしまう要因にもなっている。「大き過ぎるバケツのような無駄がある」と、クラウドサービスの料金最適化サービスを手掛けるArchera.aiのCEO、アラン・カンナ氏は語る。無駄はどこから削っていけばいいのか。
無駄を省くための基本は、不要になったインスタンス(仮想マシン)をシャットダウンしたり、リソース量を変更したりすることだ。状況に応じて自動的にリソース量を変更する「オートスケーリング」の機能を使用しないことも、無駄の要因になる。
カンナ氏は、まず着手すべき点はテストや開発用の冗長なサーバを見つけ、それらをオフラインにすることだと話す。営業時間外や混雑していない時間帯にシステムをスケールダウン(リソース量を減らすこと)することも有効だという。
ストレージのコスト抑制の方法としては、利用頻度の低いデータをより安価なストレージクラス(クラウドストレージの種別)に移行することや、専用のアーカイブ用ストレージに移行することなどがある。
オンプレミスインフラの場合、常にハードウェアのリソース量の限界を考慮しなければならない。一方で、クラウドサービスはコストを考慮せずに簡単にリソースを追加できる。ここに落とし穴がある。「ビジネス要件に応じてクラウドサービスのコストをコントロールするには、積極的な管理が必要だ」と、クラウドベンダーLeasewebの英国担当マネージングディレクター、テリー・ストラー氏は語る。
クラウドサービスのコストが増加する要因は、システム設計にもある。特に注意が必要なのは、オンプレミスインフラのシステムを、そのままの設計でクラウドサービスに移行することだ。オンプレミスインフラとは異なり、クラウドサービスは迅速に拡張できるため、ピーク時の使用量に合わせてリソース量を設計する必要はない。
専門家によると、クラウドサービスに応じた設計にしたり、リソース量を見直したりすることで、30~40%のコストを節約できることは珍しくないという。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。