「VMwareからNutanixへ」という選択肢【前編】
“脱VMware”を検討する人が「Nutanix」に関心を寄せる理由
Nutanixが主催したイベントにはVMware製品からの移行を検討する顧客が多数参加した。それだけNutanixへの関心が高まっている。Nutanixはどのような移行ニーズを取り込もうとしているのか。(2025/3/26)

エグレスを基礎から【第3回】
いまさら聞けない「エグレス料金」とは どんな時に請求される?
クラウドサービス利用時に、外部へデータを転送することをエグレス(Egress)といい、その通信量に応じて課金される料金がエグレス料金だ。エグレス料金を実際のサービスの例を交えて解説する。(2025/3/19)

データセンターの施設数、規模の見通しは
データセンターの「生成AIバブル」が止まらない? どこまで増えるのか
ハイパースケール(大規模)データセンターは、生成AIサービスの需要の高まりに対応するため、ますます巨大化していくという。データセンターの規模と数は今後どうなっていくのか。(2025/3/16)

Microsoftも「同意できない」と反論
なぜクラウド規制の標的に? AWSが「信頼できる証拠がない」と猛反発
AWSとMicrosoftがクラウドサービスの市場競争を阻害しているとして、英国規制当局は両社を標的とした「介入」を検討している。これに対し、AWSは「信頼できる証拠を示していない」と反論する。(2025/3/14)

“3つの移行手法”と代替策
「S/4HANA」に移行すべきか? “2027年問題”の対処法を徹底解説
SAPの旧世代ERP製品が2027年にサポート切れを迎え、ユーザー企業は次世代ERP「S/4 HANA」への移行を迫られている。本稿は「なぜ移行すべきか」「移行すべきかどうか」「どのように移行すべきか」という問いに答える。(2025/3/13)

そのAI環境は最適か:
クラウドだけでは足りない AI基盤に求められる新たな条件とは何か
PoCの段階から抜け出し、AI活用を本格化させようとする企業にとって課題になるのは「どこにAI環境を構築するか」だ。クラウドは利便性が高いもののセキュリティの懸念がある。一方、オンプレミスでの環境構築には高度なスキルが必要だ。(2025/3/6)

アルトマン氏は「お断りします」と応戦
DeepSeekショックが影響? “OpenAI買収”をぶち上げたイーロン・マスク氏の企み
実業家イーロン・マスク氏らがOpenAIに970億ドルの買収提案を表明した。マスク氏が買収の意向を示した背景には、中国のAIベンダーDeepSeekの台頭があるとみられる。(2025/2/17)

SAPのAI機能がユーザーに“刺さらない”のはなぜか
「S/4HANA」離れを加速させたSAPの“ある失策”
SAPはSAP S/4HANAやRIZE with SAPの最新機能やAI技術をアピールし、同社製ERP製品のクラウド移行を促している。しかしこの方策は、ユーザー企業に懸念を生じさせている。その懸念とは何か。(2025/2/13)

RISE with SAPが解決する課題【後編】
保守期限を2033年まで事実上延長 SAPが譲歩する“やっぱりな理由”
SAPが一定の条件を満たしたユーザー企業に対し、「SAP ERP Central Component」の保守サポートを2033年まで延長する。SAPが“譲歩”を見せた背景には、一部のユーザー企業が抱える“ある問題”がある。(2025/2/14)

「的外れ」とベンダーは反論
AWSとMicrosoftの寡占で「市場競争が機能不全」──規制当局の“言い分”
英国の規制当局がクラウドサービス市場の暫定的な調査結果を発表し、「市場競争が十分に機能していない」と主張した。指摘を受けたAWSとMicrosoftは、調査結果や措置の方針に反発している。それぞれの“言い分”は。(2025/2/13)

クラウド移行の成功事例5選【前編】
クラウド移行に正解はあるのか? 「脱オンプレミス方法」を事例で解説
オンプレミスインフラからクラウドサービスに移行する手法は幾つかある。具体的な事例を紹介しながら、どのような手法が最適なのかを探る。(2025/2/10)

2025年のVMwareはどうなる【中編】
「VMwareの代替品」はない? 移行を模索するユーザーの現実
BroadcomがVMwareを買収後、一部のユーザー企業はVMware製品の代替となる製品を探し求めている。選択肢は幅広くあるが、VMware製品の完全な代替品は存在しない。(2025/2/5)

2025年のVMwareはどうなる【前編】
「VMwareを脱却したい派」と「値上げも歓迎派」それぞれの意見は
BroadcomはVMwareを買収後、さまざまな変化を起こした。否定的な見方をする顧客やアナリストもいる一方で、Broadcom買収後のVMwareの姿勢を評価する意見もある。(2025/1/29)

VMwareを選ばない企業
データセンター事業者が「脱VMware」をした“例のライセンス問題”じゃない理由
VMware製品のライセンス変更に伴い、一部の企業は仮想化基盤の移行を検討している。データセンター事業者のContinent 8 TechnologiesはVMware製品からNutanix製品へ移行した。理由は何か。(2025/1/23)

Gartnerが語るオンプレミスとクラウド併用のこつ
インフラ混在時代に求められる「本当は要らないアプリの“断捨離”」戦略
アプリケーションを刷新するための手段としてクラウドサービスへの移行は欠かせないものになっているが、それが新たな課題の原因になることもある。求められるのは「不要なものを捨てる」視点だ。(2025/1/15)

AWSの主張と批判【後編】
AWSが訴える「オンプレミス回帰は起きている」は本当なのか?
AWSは反トラスト法(独占禁止法)違反の調査を受ける中で、企業がオンプレミスにアプリケーションを戻す動きがあると主張している。それに対して、AWSがオンプレミス回帰の脅威を誇張しているという批判がある。(2025/1/13)

これからのクラウド戦略の選択肢【後編】
「クラウドファースト」も「オンプレミス回帰」も“真の正解”ではない?
企業のインフラ戦略としてはクラウドファーストやハイブリッドクラウド、オンプレミス回帰などが注目されるようになった。システム構成が複雑になる中で、インフラ戦略はこれからどう変わるのか。(2025/1/9)

これからのクラウド戦略の選択肢【前編】
「クラウドファースト」と「ハイブリッドクラウド」はどちらが賢い選択なのか?
クラウドサービスを優先するクラウドファーストに対して、クラウドサービスとオンプレミスインフラを使い分けるハイブリッドクラウドがある。企業はどちらの戦略を採用すべきか。(2024/12/25)

主要DBMSとその機能【後編】
RDBMSの他にもこれだけある「主要DBMS」の種類と特徴
RDBMS以外にも、企業は用途に応じてさまざまなDBMSを選択できる。どの用途にどのDBMSが適するのかを判断するために、主要なDBMSの種類とそれぞれの長所、短所を知っておこう。(2024/12/25)

メリットと懸念
「SAP S/4HANA」をAWSで稼働、「GROW with SAP on AWS」への二分する評価
「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」をAWSのインフラで実行可能な「GROW with SAP on AWS」が登場したが、その評価は専門家でも二分している。どのようなメリットと懸念があるのか。(2024/12/10)

Broadcomの買収で揺れる仮想化市場【後編】
交通サービス事業者が「Nutanix」を仮想化インフラに採用した理由
シンガポールの交通サービス事業者SBS TransitがNutanixの製品群を採用した。ITインフラで利用する製品を選ぶには慎重な決断が求められるが、同社がNutanixを採用した理由とは。(2024/11/26)

Broadcomがユーザーに語ったこと
VMwareユーザーが抱える“Broadcomリスク”とは? 不安と対策を解説
BroadcomはVMware製品のライセンスを変更して以来、少なくないユーザーからの反発を受けている。BroadcomのCEOはVMware製品のユーザー会に参加して、ユーザーとの溝を埋めようとしている。ユーザーはどのような不安を抱えているのか。(2024/11/15)

英国Co-opが進めるERPのクラウド化【前編】
「在庫ロス」「売れ残り」に悩むスーパーが“SAPのクラウド化”を選んだ理由
鮮度が命の食品小売業において、在庫管理は経営を大きく左右する。英国の小売大手Co-opは、SAPの基幹システムをクラウド化することでその課題を解決しようとしている。システム刷新に至った背景は。(2024/11/11)

メガクラウドに反競争的との批判
AWS、Microsoft、Googleが“独占問題の渦中”に メガクラウドの疑惑とは?
英国のクラウドサービス市場において、主要ベンダーが英国競争市場庁(CMA)に反トラスト法(独占禁止法)違反の疑いで調査されている。特にMicrosoftはライセンス慣行について複数の問題がある。(2024/11/5)

Broadcomのプライベートクラウド戦略【後編】
「VMware製品のライセンス変更」をプラスに受け止める企業の本音
BroadcomによるVMware製品のライセンス変更によって、負担が増加しているユーザー企業がある。一方で、こうした変化を前向きに受け入れているユーザー企業も存在する。(2024/10/31)

Broadcomの野心に振り回される企業【後編】
「脱VMware」は正解なのか? 真っ二つに割れる企業の言い分
BroadcomによるVMware買収後、製品のライセンス体系が変更するといった変化が起きた。その結果、VMware製品からの移行を検討する企業も出てきている。真っ二つに割れる顧客企業、それぞれの考えとは。(2024/10/23)

利用者に便利なものは攻撃者にとっても便利:
約半数の企業が「月に1回以上、APIインシデントに遭遇」と回答 必要な対策は
企業にとってAPIは欠かせない存在になっている。クラウドサービスをはじめ、話題の生成AIもAPIを活用している。非常に便利なAPIだが、それは攻撃者にとっても同じようだ。急増するAPIを狙った攻撃に、企業はどう対処すればいいのか。(2024/10/22)

不透明なVMware Tanzuの今後【前編】
VMware製品再編のさなかで「VMware Tanzu」の真価は埋もれたまま?
Broadcomが発表した「VMware Tanzu Platform 10」は、VMwareが取り組んできた計画の一つの結実だと言える。しかしVMware買収後のさまざまな変更を加味すると、先行きは不透明だ。(2024/10/21)

AIのためのインフラとは【前編】
AIの可能性を引き出す「AIインフラ」の“6大要素”とは?
ITインフラに対する負荷は、企業のAIワークロード活用における悩みの種だ。効果的なAIインフラを構築し、AIの“真の力”を引き出すための重要な要素とは。(2024/10/16)

Broadcomの野心に振り回される企業【前編】
VMware製品はどうなる? 「パブリッククラウド代替」を語るBroadcomの真意
BroadcomのCEOホック・タン氏はパブリッククラウドの課題を挙げ、自社のプライベートクラウド製品を強化する戦略を示した。Broadcomは何を狙っているのか。(2024/10/16)

プライベートクラウドのコスト抑制方法【後編】
プライベートクラウドの無駄をなくす「賢いコスト最適化」の方法とは
プライベートクラウドではインフラを自社で専有できるため、パブリッククラウドに比べて自由にITリソースを使いやすい。プライベートクラウドのコストを最適化する方法を紹介する。(2024/10/11)

プライベートクラウドのコスト抑制方法【前編】
パブリッククラウドではなく「プライベートクラウド」こそが“お得”になる条件
クラウドインフラのリソースを自組織で専有するプライベートクラウドは、構成や運用方を工夫することでコスト効率を改善することができる。プライベートクラウドの基本とコスト効率を改善する方法を紹介する。(2024/10/4)

VMwareの製品ポートフォリオ再編が進む【後編】
“VMware再編”で市場激変 「Broadcom」対「競合ベンダー」の行方
Broadcomは複数のVMware製品を単一のサービスに集約する方針で、製品の再編を進めている。競合ベンダーの製品やサービスを含めて、ユーザー企業にとっての選択肢を紹介する(2024/8/27)

ハイブリッドクラウド運用効率化と負担軽減:
カオス化解消のコツ CTCは厄介なハイブリッドクラウド運用をどう変えたのか
伊藤忠テクノソリューションズでは、パブリッククラウドや自社のデータセンターなど、多様な環境でサービスを提供したことで運用負荷が増大し、サービスレベル維持の難易度が上がっていた。同社はこの課題をどのように解決したのか。(2024/9/5)

オンプレミス回帰の光と闇【前編】
クラウド市場は伸びているのに「オンプレミス回帰が止まらない」のはなぜ?
さまざまなアプリケーションのインフラとしてクラウドサービスを選択する企業が増えている。一方で、クラウドサービスを選択してからオンプレミスに戻る企業も少なくない。その理由とは。(2024/8/20)

クラウドセキュリティツールを比較【前編】
CASB、CSPM、CWPPとは? 混乱しやすい「セキュリティ3種」の違い
「CASB」「CSPM」「CWPP」といったクラウドセキュリティツールには個々にどのような役割があるのか。3つのセキュリティツールは何が違うのか。そのポイントを紹介する。(2024/8/1)

メインフレームを正しく評価する【後編】
メインフレームがクラウドよりも「正当に評価されない」のはなぜか
企業は、メインフレームに配置すべきワークロードを、クラウドに配置するという選択をすることがある。そうした事態はなぜ起きてしまうのか。ワークロードに最も適切なITインフラを選ぶにはどうすればよいのか。(2024/7/31)

メインフレームを正しく評価する【前編】
「メインフレーム」は時代遅れ――この誤解が消えることはない理由
ワークロード(アプリケーション)を配置するインフラの選択肢として、メインフレームが敬遠されていると筆者は感じることがある。その動きの背景には何があるのか。インフラ選択の“落とし穴”を説明する。(2024/7/24)

ビジネスに最適な環境でシステムを動かすには
「VMware移行で提案するならNutanix一択、Azureでクラウドへ」の理由
VMwareからの移行先として第一に挙げられるNutanix。これをMicrosoft Azure上で動かすと、さらにメリットが大きくなるという。どのようなメリットがあるのか、その疑問をNutanixにぶつけてみた。(2024/7/31)

有識者が解決のための5つのポイントを紹介:
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった
VMwareからの移行を考えるユーザー企業、そしてユーザー企業を支援するSIerにとって「移行先の選定」は重要だ。だが、移行先が決まったからといって油断はできない。すぐ後に大きな課題が待ち構えているからだ。(2024/7/31)

サーバ統合を進める2つの方法【後編】
「サーバ仮想化」を成功させる4つのポイントとは?
サーバ仮想化はサーバ統合の方法の一つだ。サーバ仮想化とアプリケーションの移行を成功させるには、どのように計画を立てればよいのか。(2024/7/10)

サーバ統合を進める2つの方法【前編】
いまさら聞けない「物理サーバ集約」と「サーバ仮想化」の違いとは?
物理サーバの利用効率を高めて運用負荷軽減やコスト削減をするための方法に、サーバ統合がある。サーバ統合のための主な2つの方法と、それぞれのメリット、デメリットを説明する。(2024/7/3)

SASEの最初の一歩は何か【前編】
SD-WANは「もう当たり前」 企業ネットワークはどう変わったのか?
SASEの構成要素であるSD-WANは既にさまざまな企業が導入していることが判明した。SD-WANによって企業ネットワークはどのように変わってきたのか。(2024/6/19)

クラウドコストが予算を超える理由【後編】
「FinOps」がうまくいかない理由とは? クラウドコスト削減には何が必要か
クラウドコストを一元的に可視化して管理するFinOpsに関心を持つ企業が増えている。しかし、FinOpsに取り組んでも思うように成果が上がらない企業も珍しくない。(2024/6/6)

クラウドコストが予算を超える理由【前編】
「クラウドコストが予算オーバー」はなぜ起こる?
世界各国で、クラウドサービスのコストが当初の予算を超える企業が相次いでいる。なぜコストが膨らんでしまうのか。(2024/5/30)

VMware買収によるライセンス変更は妥当か【前編】
「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?
VMwareの買収に伴って、同社製品のライセンス体系が大きく変わった。一部のユーザーは新しいライセンス体系にメリットを見いだしているものの、懸念する声も上がっている。変化の意図と、ユーザーの声は。(2024/5/29)

「脱クラウド」よりもやるべき最適化【後編】
「クラウドをやめる」ではなく「クラウドを使いこなして安くする」方法とは
料金の高さなどの理由から「脱クラウド」を選択する前に、一度自社のクラウドストレージの改善に取り組んでみるのも手だ。今からでも始められるクラウドストレージ最適化とは。(2024/5/29)

「脱クラウド」よりもやるべき最適化【前編】
「脱クラウド」した方が“安くなる”のか、そうではないのか
「脱クラウド」に向けてかじを切るより、利用中のクラウドストレージの改善を図る方が適切な場合がある。脱クラウドすべきか、クラウドストレージを最適化すべきかの判断方法とは。(2024/5/22)

Microsoftのライセンス問題
「Microsoft Azure以外だとWindowsが高くなる」は本当なのか?
欧州の業界団体「CISPE」は、欧州委員会に対して、Microsoftのビジネスへの苦情を申し入れた。これを受けてMicrosoftはCISPEとの協議に臨んでいる。CISPEは何を指摘したのか。(2024/5/21)

ハイブリッドクラウドのトレンド10選【後編】
ハイブリッドクラウドユーザーの本音「プログラミング言語に依存したくない」
「ハイブリッドクラウド」のインフラやツールが進化している。ハイブリッドクラウドを採用することで得られるメリットや、ハイブリッドクラウドのトレンドを紹介する。(2024/5/20)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。