VMware製品はどうなる? 「パブリッククラウド代替」を語るBroadcomの真意Broadcomの野心に振り回される企業【前編】

BroadcomのCEOホック・タン氏はパブリッククラウドの課題を挙げ、自社のプライベートクラウド製品を強化する戦略を示した。Broadcomは何を狙っているのか。

2024年10月16日 07時00分 公開
[Tim McCarthyTechTarget]

関連キーワード

VMware vSphere | VMware | サーバ仮想化 | 仮想化


 仮想化ベンダーVMwareを買収した半導体ベンダーBroadcomの最高経営責任者(CEO)を務めるホック・タン氏は「企業のIT部門はパブリッククラウドへの移行に伴う問題や予測不能のコストに苦しんでいる」と述べた。

 Broadcomに買収される前のVMwareは複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」を推奨していた。しかし、タン氏は2024年8月27日(現地時間)にBroadcomが開催したイベント「VMware Explore」の基調講演で、包括的なプライベートクラウドサービスを提供する方針を強調し、従来の戦略を転換したことを示した。タン氏がプライベートクラウドを推進する背景には何があるのか。

「パブリッククラウド代替」を語るBroadcomの真意とは

 タン氏は「IT部門は現在PTSD(心的外傷後ストレス障害)に陥っている」と述べた。同氏がそう主張する背景にあるのは、パブリッククラウドの推進だ。パブリッククラウドを利用する企業のIT部門は、以下の理由でストレスを抱えている可能性がある。

  • コストが想定以上にかかる
  • 運用が複雑化する

 IT部門をストレスから救う方法としてタン氏はプライベートクラウドを挙げ、「プライベートクラウドがビジネスやイノベーションを推進する」と語った。

 タン氏の主張に対しては懐疑的な見方がある。調査会社Forrester Researchでアナリストを務めるナビーン・チャブラ氏は、VMware製品の顧客企業も顧客ではない企業も、まだタン氏の主張に完全に納得したわけではないとみている。

 Broadcomは2023年にVMwareを買収した。その買収後、Broadcomは複数のVMware製品をパッケージ化してサブスクリプションライセンスで購入するように顧客企業に求めるようになった。以前の顧客企業はVMware製品を個別に選択して永久ライセンスで購入可能だった。「実際には、顧客企業の大半は以前よりも高いコストでのVMware製品購入を余儀なくされている」とチャブラ氏は述べる。

 「Broadcomがプライベートクラウドに関して掲げる見込みは、その実態やそれが実現することよりもはるかに野心的だ」とチャブラ氏は指摘する。

 Forrester Researchは、VMware製品を利用する顧客企業のうち、およそ5社に1社が最終的に他の仮想化基盤に移行すると予測している。

 VMware製品を「パブリッククラウドの包括的な代替手段」と考えるタン氏の見解について、チャブラ氏は次のように語る。「大半の顧客企業がプライベートクラウドとパブリッククラウドを併用している現実に即しておらず、併用している顧客企業は新しいライセンスへの契約変更やコスト上昇に不安を感じる可能性がある」

華やかで、きらびやかなものはない

 Broadcomは、プライベートクラウド構築用製品群の「VMware Cloud Foundation」(VCF)と、サーバ仮想化製品群「VMware vSphere Foundation」(VVF)という2つの製品群のサブスクリプションライセンスを提供している。

 サーバ仮想化製品「VMware vSphere」のエディションとしては「Standard」と「Enterprise Plus」が存在しており、ITインフラの規模によって適切なエディションを選択できる。

 タン氏の基調講演では、今後リリースが計画されているVCFの次期バージョン「VMware Cloud Foundation 9.0」(VCF 9.0)に重点が置かれていた。VCF 9.0ではITインフラの移行機能「VCF Import」に加え、運用業務を自動化するための機能が追加される。

 タン氏は「製品を集約して人員を削減することで、結果と顧客企業の成果を重視しながら無駄が少なく目的志向を強めたVMwareが誕生した」と話した。「VCFは企業のデータセンター内にクラウドサービス群を導入するようなものだ」とタン氏は説明した。

 「ご期待に添えず申し訳ないが、私たちは真面目なビジネスマンだ。華やかできらびやかなものを見せるためにここにいるわけではない」とタン氏は述べた。とはいえ、BroadcomはVMware製品のアップセル(サービスのより高価なエディションや追加機能を提案、販売すること)の機会を逃すつもりはないようだ。VMwareは今後、

  • ITインフラの災害復旧機能「VMware Live Recovery」
  • VMwareのコンテナ管理製品群「VMware Tanzu」の新バージョン

など、追加の製品やサービスを販売する。

 Broadcomの幹部は、「無駄を省き効率を高めたVMwareが将来の企業戦略を決定付けることになる」というタン氏のメッセージを何度も繰り返した。同社のVCF部門の人工知能(AI)およびアドバンストサービス担当グローバル責任者を務めるクリス・ウルフ氏は次のように語る。「複雑であることは利益を生むが、生み出されるのは顧客企業の利益ではない」

 Broadcomに買収される前のVMwareは、開発者のニーズと新製品を生み出すことを重視していた。「それは長年にわたるVMware Tanzuの発展を見れば明白だ」と調査会社The Futurum Groupでアナリストを務めるポール・ナシャワティー氏は語る。

 タン氏はVMware製品の戦略を変更した。顧客企業は、時間がたてば他社に目を向ける可能性はある。だがナシャワティー氏は、VMware製品の企業向け機能が直ちに変わることはないことを前提にして、「顧客企業はコストが上がったとしてもVMware製品の機能を使い続けることを選ぶ可能性がある」と予測する。

 VMwareは革新を目指していないが、提供しなければならない本質的価値に対しては真摯に取り組み続けているとナシャワティー氏はみる。「知らない悪魔と知っている悪魔の、どちらに頼るのかという問題だ」(同氏)


 次回はVMware製品のライセンス変更といった課題に対して、顧客企業がどのような対応を検討しているのかを解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。