いまさら聞けない「サーバレスは安くて簡単」が誤解なのはなぜ?「サーバレス」の正しい理解とは【後編】

サーバレスコンピューティングを利用すれば、アプリケーション運用が楽になり、コストも抑えられるという見方がある。しかし、これは一種の“誤解”だと言える。その理由とは。

2024年10月16日 08時00分 公開
[Ernesto MarquezTechTarget]

 「サーバレスコンピューティング」で何ができるのかについて、正しく理解されていないことがよくある。「運用作業から解放される」「コストを抑えることができる」という認識を持ったままアプリケーションを運用すると、“思わぬトラブル”に見舞われることがある。誤解しないためには、以降で紹介するサーバレスコンピューティングの仕組みや要点を理解することが重要だ。

「サーバレスは安くて簡単」が誤解なのはなぜ?

 サーバレスコンピューティングでは、サーバの設定や管理、定期的なパッチ(修正プログラム)の適用などをクラウドベンダーに任せられる。そのため、アプリケーションをサーバレス化すれば運用が楽になり、コストも抑えられるという意見がある。

 一方で、サーバレスコンピューティングを導入した企業は物理サーバや仮想サーバを使わない代わりに、さまざまなコンポーネント(部品)を用意して、それらを動かすためのプログラムを管理する必要がある。コンポーネントには、以下のようなものが含まれる。

  • サーバレス関数
    • サーバレスコンピューティングの構成要素である関数。
  • API(アプリケーションプログラミングインタフェース)フロントエンド
    • 複数のバックエンドサービスやAPIを1つのインタフェースとしてまとめて提供するための仕組み。
  • メッセージングコンポーネント

 例えば、Amazon Web Services(AWS)のサーバレスコンピューティングサービス「AWS Lambda」の関数を実行する場合、コンポーネントの数は数十から数百個にまで上ることもある。

 そのため、コンポーネントの起動と管理には、「Infrastructure as Code」(IaC:コードによるインフラの構成管理)ツールや、自動化ツールの活用が欠かせない。代表的なIaCツールには以下のようなものがある。

  • AWSの「AWS CloudFormation」
  • AWSの「AWS Serverless Application Model」(AWS SAM)
  • Microsoftの「Azure Resource Manager」
  • Googleの「Google Cloud Deployment Manager」
  • オープンソースの「Serverless Framework」
  • HashiCorpの「Terraform」

 加えて、ソースコードのデプロイ(配備)には、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)パイプラインを使う。サーバベースのアプリケーションと比べて、新しいソースコードをリリースする際に、更新するコンポーネント数が多くなる傾向にあるため、C I/CDパイプラインを使って自動化をするのが望ましい。

 一部の企業は、これらツールを開発環境でのみ活用している。しかし筆者は、テスト環境や本番環境でもこうした自動化の仕組みを積極的に取り入れるべきだと考える。特に複数のコンポーネントを扱うサーバレスコンピューティングでは、管理をいかに自動化するかが重要となる。

コストに関する誤解にも注意

 サーバレスコンピューティングでは、コストを早い段階で見積もることが重要だ。一般的にクラウドベンダーは、以下のような要素に応じて課金する。

  • 「CPU」(中央処理装置)やメモリに割り当てられたコンピューティングリソース量
  • リクエスト件数
  • データ転送量
  • データ処理時間

 サーバレスコンピューティングは、リソースの使用量に基づいて課金されるため、費用対効果に優れた仕組みだと言える。一方で、使用量が一定以上になると、サーバを用意する場合と比べてコストが高くなる可能性もある。特に、常に負荷の高い計算が求められるアプリケーションをサーバレスで運用する場合、コストは高くなる傾向にある。

 反対に、リソース使用量の変動が激しいアプリケーションはサーバレスコンピューティングと相性が良い。高い計算処理能力を持つサーバを常にプロビジョニング(利用可能な状態にすること)しておく必要がないためだ。

 運用するアプリケーションによってコスト条件は大きく異なるため、サーバを用意するか、サーバレスで運用するか、絶対的な答えは存在しない。そのため、アプリケーションの設計から実装に至る早い段階で料金を試算することが重要なのだ。

 このように、サーバレスコンピューティングの仕組みは非常に複雑だ。開発チームと運用チームは、サーバレスコンピューティングに適したユースケースと、その長所と短所をしっかり理解する必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news075.png

女性15〜19歳の7割はハロウィーンに「予定あり」
インテージは、全国の15歳から79歳の男女5000人を対象に、ハロウィーンに関する調査を実...

news102.jpg

マーケティング責任者が「サステナビリティー」担当を兼任 ネスプレッソの真意は?
Nespresso USAのジェシカ・パデューラ氏は「Advertising Week New York」においてブラン...

news052.jpg

Web広告担当者を悩ませるMFA モバイルアプリで増殖しないのはなぜ?
オープンWebで大きな問題となっているMFA(Made ForAdvertising)はモバイルアプリにおい...