サーバ管理不要だけじゃない「サーバレスの利点」とは? 3つの例で解説サーバレスコンピューティングの基礎解説【第3回】

サーバレスコンピューティングのメリットは、単にインフラの運用管理が楽になるだけではない。そのメリットを、3つの活用例で解説する。

2024年07月08日 05時00分 公開
[Liam ClearyTechTarget]

 サーバレスコンピューティングでは、サーバの設定や管理などをクラウドベンダーに任せることができ、開発者はアプリケーションやサービスの開発に集中できる。どのような場合にサーバレスコンピューティングのメリットを最大限享受できるのか。3つの活用例を紹介する。

「サーバレスの利点」とは? 3つの活用例で解説

会員登録(無料)が必要です

1.画像や動画のリアルタイム処理

 メディアやエンターテインメント、オンライン教育といった分野では、大量の画像や動画を処理する必要がある。画像のリサイズや動画フォーマットの変換、フィルターの適用などだ。サーバレス関数を用いれば、これらの処理を自動化できる。

 例えば、動画ファイルをアップロードすると、スマートフォンやタブレットなど複数種類のデバイスで視聴できる動画にサーバレス関数が自動変換する、といったことが可能だ。

 サーバレス関数は必要時のみ実行されるため、以下のようなメリットがある。

  • 従量課金モデルによるコスト効率化
  • 変動するメディアファイル量と、ピーク時の負荷に対応できるスケーラビリティ(拡張性)の確保
  • 処理時間の短縮

2.Webアプリケーションの稼働

 EC(eコマース:電子商取引)サイトや販促キャンペーンサイトなどのWebアプリケーションは、セール期間やマーケティングイベント中にトラフィック(通信量)が急増する。これらのWebアプリケーションにサーバレスアーキテクチャを実装することで、トラフィックの変動に応じて対処できるようになる。

 例えば、サーバレスAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)ゲートウェイで受信リクエストを管理し、高トラフィック時にはスケールアップさせることで、Webサイトの応答性を維持できる。これによって、次のようなメリットが得られる。

  • 過剰なリソースの割り当て防止
  • 運用コストの削減
  • 通信性能向上によるユーザーエクスペリエンス(UX)の向上

3.IoTアプリケーションの運用

 IoT(モノのインターネット)アプリケーションは、さまざまなセンサーやデバイスからデータを収集、分析する。IoTアプリケーションには、家具家電をインターネットに接続するスマートホームシステムや、産業機器や設備をインターネットに接続する「インダストリアルIoT」などが含まれる。

 サーバレス関数はIoTアプリケーションが収集したデータをリアルタイムで処理できる。さらに、データ集計や異常検出、アラート通知といったアクションを、特定の基準に基づいて実行可能だ。

 従来のサーバとは異なり、サーバレス関数はデータ受信時にのみ処理を実行する。そのため、コストを抑えつつ、デバイス数千台から送られてくるデータをリアルタイムで処理することが可能だ。


 次回は、サーバレスコンピューティングサービスの選び方を解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

標準のPostgreSQLより4倍以上も高速、高性能&高可用性で注目のデータ基盤とは

リアルタイム性や生成AI対応などデータベースに対する期待が急速に高まっている。そこで従来のPostgreSQLでは対応が難しかったスピードやスケーラビリティの課題を解消したデータ基盤が注目されている。本資料で詳細を解説する。

製品資料 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社

生成AIアプリの開発を容易に、オペレーショナルデータベース×RAGのメリット

生成AIを業務に生かすには、回答の正確性やセキュリティなど、多くの課題を解決する必要がある。そこで注目したいのが、オペレーショナルデータベースと、検索拡張生成(RAG)技術を組み合わせるアプローチだ。

製品資料 株式会社ベリサーブ

大規模化するアジャイル開発、3つの課題の解決に向けたアプローチとは

多くの企業でアジャイル開発の手法が取り入れられるようになった一方、欧米企業を中心にアジャイル開発の大規模化が普及している。これに伴い、「テストの工数やコストの増大」「製品全体像の把握の難しさ」といった課題が出てきた。

比較資料 株式会社ベリサーブ

表計算ソフトでの管理は限界、開発のテスト工程を効率化する「TestOps」実践術

開発のテスト工程を効率化するためのキーワードとして注目される「TestOps」。だが従来の表計算ソフトを用いたテスト管理では、その実現は難しかった。その理由と、TestOpsの実践を成功させるための秘訣とは?

事例 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

Linux管理を一元化しコストを削減、製造メーカーの継続的発展を支えた技術とは

イノベーションを最優先事項とし、研究開発に継続的な投資を行っていたWEG。しかし、開発スピードの低下やKubernetes環境の管理負担増加、Linux運用の複雑化といった課題に直面していた。同社はこの問題をどう一掃したのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...