企業のIT部門は、技術的負債の解消という課題と、新技術の台頭という新たな流れに直面している。企業は今後、どの分野への投資を重視するのか。調査結果を基に解説する。
現代のIT市場では、レガシーシステムとそれに伴う技術的負債(先送り作業)の解消が急務となる中で、人工知能(AI)技術など新しい技術への投資も進行している。企業はIT投資の分野として、何を重視しているのか。
米TechTargetが2024年2月に公開したIT支出計画に関するレポート「2024 Technology Spending Intentions Study」を基に、企業が重視している投資分野を解説する。
レポートはTechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)が実施した調査に基づく。2023年10~12月にかけて、グローバルのIT意思決定者1432人を対象に実施した。
調査では、企業が長期にわたり蓄積された技術的負債の解消に取り組む状況が明らかになった。回答者の約4分の1(23%)は、「リファクタリングを進行中」と回答した。リファクタリングとは、システムの挙動を変えずにプログラムの内部構造を変えることを指す。
企業は新規でアプリケーションを構築する場合、クラウドサービスで動作することを前提とした「クラウドネイティブ」のアーキテクチャを採用することがある。一方で大半の企業にはレガシーアプリケーションが存在する。
レガシーアプリケーションをそのままクラウドサービスに移すアプローチを「リフト&シフト」と呼ぶ。システムを再構築する余裕はないが、クラウドサービスに移行したい企業にとって有効な方法だ。しかしリフト&シフトでは、クラウドサービスのスケーラビリティ(拡張性)をはじめとして利点を生かし切れないことがある。そのためリファクタリングの必要性が出てくる。
本来なら再設計すべき箇所を一時的な対策で動くようにすると、長期的な技術的負債を生みかねない。後々のメンテナンスや機能拡張の際にその部分が障害となり、結果的に運用コストが増加したり、信頼性が低下したりするリスクがある。
アプリケーション開発の投資として企業が重視している分野でトップになったのは「DevOps」(開発と運用の融合)(35%)だった。その他、企業がアプリケーション開発で重視している分野としては、クラウドネイティブ開発やデータ駆動型の意思決定などがある。
今後1年間で、企業がアプリケーション開発における投資計画で最も重視するのは以下の通り。大企業はAPI管理、中堅企業はビジネスプロセスオートメーション(BPA)を回答する傾向にあった。
2023年と比較して、2024年により注目度が高まると予測される技術分野は以下の通り。
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、前年から引き続き技術投資のけん引役となる見込みだ。既にDXが進んでいる企業においては、特にカスタマーエクスペリエンス(CX)強化の取り組みを重視する傾向にある。
生成AIは、ソースコード生成の効率化や開発プロセスの迅速化など、アプリケーション開発の在り方を変革する可能性を秘めている。IT意思決定者は、ワークフロー最適化に有望な技術として生成AIに関心を寄せている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。