コンテナ管理ツールは「Docker」だけではない 主要ツールを紹介稼働OSもさまざま

一口にコンテナと言っても、さまざまなコンテナ管理ツールがある。本稿では「Docker」以外のコンテナ管理ツールについて取り上げる。

2018年12月25日 05時00分 公開
[Stephen J. BigelowTechTarget]

関連キーワード

Docker | インフラ | サーバ仮想化


画像

 「Docker」はコンテナ型仮想化技術ではない。オープンソースのプラットフォームだ。Dockerを使うことで、システム管理者は共有カーネルへのアプリケーション導入を自動化できる。

 Dockerをはじめとするコンテナ分離ツールは、Linuxに実装されたコンテナ層を利用する。コンテナ層はLinuxコンテナ作成ツール「LXC」(Linux Containers)、VM(仮想マシン)管理ライブラリ「libvirt」、軽量のコンテナ作成ツール「systemd-nspawn」などの仮想化コンポーネントなどによって実装される。Dockerにはコンテナ化のための独自ライブラリ「libcontainer」がある。コンテナ技術へのアプローチとしては、他にもLinuxカーネルのリソース管理機能「cgroups」、LinuxのKubernetes向けのチェックポイント・リストアツール「CRIU」(Checkpoint/Restore in Userspace)など、コンテナのオーケストレーションと自動化に重点を置くものもある。

 Dockerのコンテナプラットフォームが注目を集めている理由は、アプリケーションとその依存関係を1つのパッケージに効率よく納め、管理する単一のツールを提供する点にある。このパッケージが「コンテナイメージファイル」や「Dockerファイル」と呼ばれる。このファイルをコンテナに配置して、任意のLinuxサーバやMicrosoftの「Windows Server」で実行できる。アプリケーションのパッケージ化方法に応じて、オンプレミス、プライベートクラウド、パブリッククラウドのいずれにおいても実行可能だ。コンテナは一般的にVMよりもリソースに求められる要件が少なく、起動速度も速い。従って非常に大きなアプリケーションであっても、Dockerに構築することで柔軟性と移植性が実現する。こうした特性が、多数の企業からの注目を集めている。

 例えばDockerは、Amazon Web Services(AWS)の同名サービス、Googleの「Google Cloud Platform」、Microsoftの「Microsoft Azure」など、大手クラウドプラットフォームに統合されている。加えてアプリケーション運用の基盤ソフトウェア「Cloud Foundry」のオーケストレーションツール「Diego」、OpenStackのプロビジョニングツール「Nova」、クラスタ管理ツール「OpenSVC」など、クラウドインフラの最先端ツールとも連携する。サーバの構築や運用を自動化する「Chef」や「Puppet」などとも互換性がある。Red Hatのコンテナ管理システム「OpenShift」プラットフォームにも統合されている。

Dockerのマルチプラットフォーム化

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...