昔のCOBOLプログラムが古いインフラで今でも動いている――。こうした企業は決して珍しくない。その背景には何があるのか。さまざまな理由で古いCOBOLプログラムを使い続ける必要がある企業は、何をすればよいのか。
プログラミング言語「COBOL」は決して“死んだ言語”ではない。今でも金融機関や製造業など世界中の企業が、COBOLで開発したプログラムを利用している。COBOLそのものの歴史が長いからといって、COBOLプログラムが全て古いわけでもない。古いメインフレームで開発当時のままの状態で動き続けるCOBOLプログラムもあれば、UNIXサーバやIAサーバといったオープン系システムで新たに動き始めるCOBOLプログラムもある。
COBOLプログラムを動かし続けること自体は、当然ながら決して悪いことではない。使い手のニーズを問題なく満たしているのであれば、どのような技術を使おうが第三者にとやかく言われる筋合いはないからだ。ただし特に古いCOBOLプログラムを開発当時のまま使い続けている企業は、継続利用の理由が必ずしもポジティブではないことがある。なぜこうした状況が起こるのか。解決のためには何をすればよいのか。TechTargetジャパンの関連記事をまとめた本資料は、こうした問いの答えを探る。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。