「COBOL」は古くから基幹システムなど重要なシステムを支えるプログラムの開発に用いられてきたプログラミング言語だ。レガシーなCOBOLプログラミングをそのまま稼働させ続けることはリスクを伴う。システム刷新のために「プライベートクラウド」(リソース専有型クラウドインフラ)など、新しいインフラにCOBOLプログラムを移行させることを検討する組織もあるだろう。
組織はCOBOLプログラムのインフラ移行に付随する問題にも目を向ける必要がある。COBOLプログラムの担当者はたいてい、退職が迫ったベテランの従業員だ。そうした従業員は、業務システムと自社の事業に関する膨大な経験により、高い精度でピンポイントにプログラムを変更できる。
問題はCOBOL業界で新人が育成されていないことだ。大学や専門学校でCOBOLを教えるところは多くないだろう。COBOLは「昔からのIT業務でしか利用されない“死んだプログラミング言語”」になった。
営業デジタル化を加速するクラウド顧客獲得ツール「nocoセールス」でできること
営業の人的リソースが足りない組織が短いサイクルで顧客を効率的に獲得する仕組みを作る。
富士通の「デジタルセールス」が目指すこと
この連載のタイトルにあるように、富士通はインサイドセールスのことを「デジタルセール...
ナイキ vs アディダス Z世代の心をつかむアプローチの違い
有名人や人気ファッションブランドとのコラボに加え、環境や社会問題への取り組みなど、...