世間の注目を集めてきたメタバースだが、いまだに広く普及しているとは言い難い。その原因はやはり“あれ”なのか。今後どのような展開が待っているのだろうか。
2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生したことを契機に、テレワークが急速に普及した。その状況下で、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を使ったものなどさまざまなコラボレーションツールが登場している。
中でも注目を集めてきたのが仮想空間「メタバース」だ。メタバースは従来よりも効果的でインタラクティブ(双方向性があること)なコラボレーションを実現すると期待されているものの、当初の期待ほどには普及していないのが現状だ。その原因とは何なのか。
AR/VR技術は、直感的かつイマーシブ(没入感があること)な体験を提供し、物理的に離れた場所でもチームのコラボレーションを可能にする。例えば、現場での作業状況を、AR/VR技術を用いて遠隔地のチームとリアルタイムで共有し、的確な指示や判断を仰ぐことができる。
こうしたAR/VR技術の活用方法に対する期待感は高まっているものの、日常生活やビジネスで広く普及するには、まだ時間がかかると見込まれる。書籍『The Metaverse: And How It Will Revolutionize Everything』(メタバースは万物にいかに革命を起こすか)の著者マシュー・ボール氏は、「土木、工業デザイン、実地訓練といった用途でXR(Extended Reality、ARやXRの総称)技術は既に活用が進んでいる」と話す。一方で、「今のところ、一般の人や企業がAR/VR技術を使いたいと感じるようなキラーアプリケーションはまだ存在しない」とも言及する。
特に課題となるのがハードウェア面の制約だ。ヘッドセットのサイズや重量、バッテリーといった課題が、消費者への普及を阻んでいる。これらの懸念を補うほどのメリットを感じられないためだ。
加えて、ヘッドセット使用時に酔いや目の疲れを感じる、いわゆる「VR酔い」も課題の一つだ。こうした症状は「輻輳調節矛盾」によって引き起こされる。つまり、現実世界では、物体を立体的に捉える目の動き(輻輳)とピント調整(調節)は自然に一致するが、仮想空間ではこれが一致しづらく、違和感や疲労を引き起こす。こうした課題を解消するために、バリフォーカル(可変焦点)レンズなどの新しいディスプレイ技術が開発されているが、実用化にはまだ至っていない。
ヘッドセットの重さやバランスも課題だ。特に前方に重さが偏った設計では、長時間の使用が首や肩に負担をかけ、使用感を損なう。サイズの小型化、演算能力の強化、バッテリー持続時間の向上、発熱の抑制など、多岐にわたる技術的改善が必要だ。使いやすさや快適性だけでなく、コスト面への配慮も求められる。
こうした課題が残る一方で、ヘッドセット技術は着実に進化を遂げており、より効果的で革新的なコラボレーションの実現に向けた貢献が期待されている。その具体的な進化は以下の通り。
後編は、「空間コンピューティング」について解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...