メタバースが人気にならない原因はやはり“あれ”?メタバースのこれからを探る【前編】

世間の注目を集めてきたメタバースだが、いまだに広く普及しているとは言い難い。その原因はやはり“あれ”なのか。今後どのような展開が待っているのだろうか。

2025年01月13日 08時00分 公開
[Martin SchwirnTechTarget]

関連キーワード

Facebook


 2020年に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)が発生したことを契機に、テレワークが急速に普及した。その状況下で、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)を使ったものなどさまざまなコラボレーションツールが登場している。

 中でも注目を集めてきたのが仮想空間「メタバース」だ。メタバースは従来よりも効果的でインタラクティブ(双方向性があること)なコラボレーションを実現すると期待されているものの、当初の期待ほどには普及していないのが現状だ。その原因とは何なのか。

メタバースが人気にならない“あの原因”

会員登録(無料)が必要です

 AR/VR技術は、直感的かつイマーシブ(没入感があること)な体験を提供し、物理的に離れた場所でもチームのコラボレーションを可能にする。例えば、現場での作業状況を、AR/VR技術を用いて遠隔地のチームとリアルタイムで共有し、的確な指示や判断を仰ぐことができる。

 こうしたAR/VR技術の活用方法に対する期待感は高まっているものの、日常生活やビジネスで広く普及するには、まだ時間がかかると見込まれる。書籍『The Metaverse: And How It Will Revolutionize Everything』(メタバースは万物にいかに革命を起こすか)の著者マシュー・ボール氏は、「土木、工業デザイン、実地訓練といった用途でXR(Extended Reality、ARやXRの総称)技術は既に活用が進んでいる」と話す。一方で、「今のところ、一般の人や企業がAR/VR技術を使いたいと感じるようなキラーアプリケーションはまだ存在しない」とも言及する。

 特に課題となるのがハードウェア面の制約だ。ヘッドセットのサイズや重量、バッテリーといった課題が、消費者への普及を阻んでいる。これらの懸念を補うほどのメリットを感じられないためだ。

 加えて、ヘッドセット使用時に酔いや目の疲れを感じる、いわゆる「VR酔い」も課題の一つだ。こうした症状は「輻輳調節矛盾」によって引き起こされる。つまり、現実世界では、物体を立体的に捉える目の動き(輻輳)とピント調整(調節)は自然に一致するが、仮想空間ではこれが一致しづらく、違和感や疲労を引き起こす。こうした課題を解消するために、バリフォーカル(可変焦点)レンズなどの新しいディスプレイ技術が開発されているが、実用化にはまだ至っていない。

 ヘッドセットの重さやバランスも課題だ。特に前方に重さが偏った設計では、長時間の使用が首や肩に負担をかけ、使用感を損なう。サイズの小型化、演算能力の強化、バッテリー持続時間の向上、発熱の抑制など、多岐にわたる技術的改善が必要だ。使いやすさや快適性だけでなく、コスト面への配慮も求められる。

 こうした課題が残る一方で、ヘッドセット技術は着実に進化を遂げており、より効果的で革新的なコラボレーションの実現に向けた貢献が期待されている。その具体的な進化は以下の通り。

  • 周囲の環境認識
    • ヘッドセット内蔵のカメラを通して、装着中も周囲の環境を把握できるようにする。これにより、使用中の事故や物損リスクを軽減できる。混合現実(MR)環境では、現地とオンライン両方から参加するチームメンバーの顔が見えるため、より自然なやりとりが可能になる。
  • トラッキング技術
    • 手と目の動きをより高度に追跡する能力によって、仮想オブジェクト(仮想世界における物体などの構成要素)をスムーズに操作できるようになり、共同作業での利便性が向上する。
    • 顔の表情やまばたきといった細やかな動きを再現し、メンバーの反応を可視化することで、より直感的かつ効果的なインタラクション(相互のやりとり)が可能となる。

 後編は、「空間コンピューティング」について解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。