アプリケーションを刷新するための手段としてクラウドサービスへの移行は欠かせないものになっているが、それが新たな課題の原因になることもある。求められるのは「不要なものを捨てる」視点だ。
アプリケーションを最新化するための手段としてクラウドサービスへの移行を選択する企業があるが、それだけでは十分な成果を得ることはできない。そればかりか、単純なリフト&シフト(大きな変更を加えずにクラウドサービスに移行する手法)がシステムにさまざまな弊害をもたらすリスクもある。調査会社Gartnerによれば、まずは不要なアプリケーションを廃止することを含めて、アプリケーションの整理に注力する必要がある。
「古くて不要になったものは捨てる必要がある」。Gartnerのリサーチ担当バイスプレジデントのフィリップ・ドーソン氏はそう語る。Gartnerがバルセロナで開催したカンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo」で、ドーソン氏はインフラの将来見通しについて講演した。同氏が今後の鍵として挙げるのは、クラウドサービスを利用する場合のインフラの管理だ。
システムが複雑化する中では、アプリケーションの無駄を削減したり、使用をやめたりすることが重要になるとドーソン氏は指摘。重要なのは以下の2点だ。
「複雑な上にビジネス価値が低いものにコストを払う価値はない」とドーソン氏は強調する。この考え方は、クラウドサービスを利用する場合にも当てはまる。アプリケーションをパブリッククラウドに移行したとしても、パブリッククラウドのコンピューティング能力や各種機能をうまく引き出せるように設計されていなければ意味がなく、無駄なコストを生むだけだ。
オンプレミスとクラウドサービスを使い分ける分散型ハイブリッドインフラになる場合は、以下の要素をインフラに持たせることが重要になる。
自社保有のサーバルームでもデータセンターのスペースを借りるコロケーションでも、ネットワークの末端でありデータを生成する場所の近くであるエッジでもクラウドサービスでも、これらの特性を備え、かつ単一のコンロールプレーン(管理や制御を担う要素)で管理できることが求められる。
オンプレミスからクラウドサービスにまたがるインフラ管理を実現するサービスとその提供ベンダーの一例として、ドーソン氏は以下を挙げる。
IBMが2018年に買収したRed Hatは、仮想マシンとコンテナを運用するためのツール群として「Red Hat OpenShift」(以下、Openshift)を売り込んでいる。Red HatがOpenShiftの提供において重視しているのは「アプリケーションのモダナイゼーションをしたい企業に照準を合わせること」だとドーソン氏はみている。
Openshiftのようなツールは、アプリケーションがリファクタリング(ソフトウェアの振る舞いや機能を変えずに内部構造を変えること)されている場合に効果を発揮するのだとドーソン氏は指摘する。アプリケーションを仮想マシンから“ファットコンテナ”(アプリケーションの動作に必要なさまざまな要素を含んだコンテナ)に移しても、求めている効率化は実現しない。コンテナに移行する際は「アプリケーションの大規模なリファクタリングが重要になる」と同氏は語る。
一定程度のアプリケーションをコンテナ化するという目標を立てるとしても、モダナイゼーションを容易にはできない部分も残ることも考慮しなければならない。その結果として、プライベートクラウドやパブリッククラウドを含めてさまざまな稼働環境にシステムが分散し、構成が複雑になる懸念がある。「どのアプリケーションをリファクタリングし、どのアプリケーションをクラウドサービスに移行し、どのアプリケーションを最終的に廃止するかを見極めておくべきだ」とドーソン氏は推奨する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。