「VRエンジニア」になる方法とは? 現役のVR開発者に聞いた「仮想現実の世界」が仕事になる【中編】

VRエンジニアを目指す場合、どのようにしてキャリアのスタートを切ればいいのか。VRエンジニアに、キャリアを始めるためのステップと学習方法を聞いた。

2024年08月22日 08時00分 公開
[Esther SheinTechTarget]

関連キーワード

アプリケーション | Facebook


 VR(仮想現実)技術は、エンターテインメントや教育、医療、ビジネスなど、さまざまな分野で応用され、人々の生活やビジネスに変革をもたらしている。その変革の最前線で活躍するのが、「VRエンジニア」だ。

 VRエンジニアとして、市場の未来を切り開く挑戦的なキャリアを積みたい人は、どのようにキャリアのスタートを切ればいいのか。VRエンジニアとしてのキャリアの始め方や、必要な知識を身に付けるための学習方法を、4つのステップで紹介する。

「VRエンジニア」のキャリアを始める“4つのステップ”

 ソフトウェア開発企業King Crow Studiosは、VRやAR(拡張現実)、MR(複合現実)といったXR(Extended Reality)技術を手掛けている。同社でVRエンジニアを務めるスティーブン・ランシアート氏に、VRエンジニアのキャリアの始め方を聞いた。4つのステップに分けて解説する。

1.コーディングスキルを磨く

 「VRエンジニアとしてキャリアを始めるには、まず体系的かつ効率的なソースコードを書くための基本的な知識が必要だ」とランシアート氏は話す。こうした知識は学校教育や、短期集中型のコーディングブートキャンプ、もしくは初心者向けオンラインコースなどで習得できる。

 ランシアート氏自身、2年間の集中型ブートキャンプに参加し、「C」「Python」「SQL」「JavaScript」「C#」「C++」など主要なプログラミング言語を学んだという。「コーディングの基礎は、他の言語に比較的容易に応用できるため、最初から特定の言語にこだわる必要はない」とアドバイスする。

2.エンジンを選ぶ

 基礎的なコーディングスキルを習得したら、アプリケーションを構築するエンジンを選ぶ。ランシアート氏は、人気があり、オンラインで利用できるドキュメントが豊富なエンジンとして「Unity」「Unreal Engine」を挙げる。同氏はUnityを利用しており、「Unreal Engineよりも初心者向けで扱いやすい」と評価している。

 「エンジンの扱いを学ぶための最良の方法は、まずは思い切って使ってみて、自分が楽しめる作品を作ってみることだ」とランシアート氏はアドバイスする。

3.ポートフォリオを作成する

 VR市場は成長を続けている。今後も企業が参入し、新しいハードウェアも登場するだろう。ランシアート氏は、VRエンジニア志望者に、自分の作品をまとめたポートフォリオを作るように勧めている。「開発を始めるためのオンラインリソースは無限にある。始め方に正解も間違いもない」(ランシアート氏)

 バーチャルインタラクティブスタジオThe Skywatchersのゲームディレクター兼創設者を務めるリザ・レズニック氏も、自分のポートフォリオを個人のWebサイトか、「Itch.io」「Steam」「SideQuest」などプラットフォームのいずれかに公開すべきだとアドバイスしている。

4.オンラインコースを受講する

 誰でも受講可能な大規模公開オンライン講座(MOOC)を配信するCoursera は、VRやAR、MRなど、XRに関連するコースを提供している。以下に主要なコースを紹介する。

  • ロンドン大学(University of London)の「Introduction to Virtual Reality」(バーチャルリアリティー入門)
  • ロンドン大学の「3D Models for Virtual Reality」(バーチャルリアリティー用3Dモデル)
  • GoogleのAR/VR部門担当者による「VR and 360 Video Production」
  • ロンドン大学の「Making Your First Virtual Reality Game」(初めてのバーチャルリアリティーゲーム)
  • ミシガン大学(University of Michigan)の「Intro to AR/VR/MR/XR: Technologies, Applications & Issues」(AR/VR/MR/XR入門:技術、アプリケーション、課題)

 次回は、VRエンジニアの報酬面や将来性について解説する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「VRエンジニア」になる方法とは? 現役のVR開発者に聞いた:「仮想現実の世界」が仕事になる【中編】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。