テレワークの普及を機に一般的になったハイブリッド会議やWeb会議は、どのような目的にも適するわけではない。ハイブリッド会議やWeb会議をしてもうまくいかない不向きな目的とは。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を受けて、2020年ごろから「脱オフィス」を目指す企業が現れた。テレワークを採用する企業の動きが広がり、コミュニケーション手段としてチャットやWeb会議のツール導入が進んだ。
それでも対面でのコミュニケーションを求める声は根強く、対面での会議とWeb会議を同時に実施する「ハイブリッド会議」がさまざまな組織において開催されるようになった。ただし、そうしたWeb会議の使い方は特定の目的にしか向いていない。Web会議が不向きな目的とは何か。
コラボレーションツールを使い、オンラインとオフラインのメンバーが混在した会議をすると、時にチームの一体感を損ねてしまうリスクがある。例えばハイブリッド会議で、オフィスの会議室から参加するメンバーと、社外からオンラインで参加するメンバーがいる場合、アンバランスさが生まれてしまう。
オフィスから参加するメンバーは物理的に同じ空間にいるため、お互いの表情やジェスチャーがよく見え、自然に会話ができる。一方のオンライン参加者は、PCの画面越しで状況を把握するしかないため、誰が話しているのか分かりづらかったり、会話に入りにくかったりする。
同じ空間にいる方が、軽い冗談を交わしやすいし、思いがけない出会いもあるだろう。友好関係の促進やチームメンバー間の信頼構築といったメリットを享受したいと考える人は一定数存在する。
調査会社OnConvergenceのアナリストであるトム・ブラネン氏も、Web会議について課題を感じていたと話す。「Web会議は便利だが、大人数の雑談には向かない」とブラネン氏は指摘する。「1on1ミーティング」や、あらかじめ話者が決まっている会議ならば問題ないが、複数人による双方向の会話にWeb会議は向いていなかったという。
Web会議では克服できない“壁”の存在に対して、専門家はVR(仮想現実)が壁の解消に役立つと見込んでいる。
次回は、VRツールを使ってコミュニケーションを促進した企業の例を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。