リモートアクセスのためのVPNの代替手段になり得る「ZTNA」を導入する際、組織は幾つかの問題を乗り越えなければならない。ZTNAの導入を難しくする2つの課題とは。
全ての通信を信頼しないゼロトラストの考え方を取り入れた技術の一つとして「ZTNA」(ゼロトラストネットワークアクセス)がある。ZTNAは、リモートアクセスに使われるVPN(仮想プライベートネットワーク)の代替候補になる。ただしVPNからZTNAに切り替えるには幾つかの課題を乗り越える必要があり、移行は簡単ではない。何が問題なのか。
ZTNAを導入する際に組織が直面する課題の一つが、アクセスポリシーの定義だ。特にシステム全体の構成が複雑であればあるほど、どのシステムがどのシステムと通信する必要があるのかを把握するのは難しくなる。
一部のZTNAツールは、相互に通信しているシステムを特定するための機能を提供しており、ネットワークエンジニアはその機能を使うことで通信の状況を整理しやすくなる。ZTNAツール選びの際、システム同士の通信状況を適切に整理できるかどうかを検討することが最初のステップになることが少なくない。
ZTNAを導入するのであれば、ネットワークエンジニアはセキュリティに関する考え方を変える必要がある。ZTNAはネットワークだけではなく、デバイスやソフトウェア、ユーザーの行動を含めてさまざまな領域に脅威があると捉え、どこからアクセス要求があったとしても必ず認証を求める。
従来のセキュリティの一般的な考え方では、警戒すべき領域がネットワークの「外部」のみになっていた。ZTNAは「内部」に対する警戒も欠かせないという考え方に基づいている。ZTNAを導入する場合は、従来の考え方から脱却しなければならない。
ZTNAを実装する際、ネットワークセキュリティの他の技術やツールと組み合わせることが一般的だ。例えば、ZTNAをSD-WAN(ソフトウェア定義WAN)やマイクロセグメンテーション(ネットワークを複数のセグメントに分割する技術)と組み合わせて導入するパターンがある。どのような導入方法を選択したとしても、全ての通信に対してユーザーのIDが正しく認証されていることを確認できればZTNAは実現する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。