GitHub Codespacesに続きWebブラウザ版が公開されるなど、インストール不要のVS Codeが盛り上がっている。Gitpod社のOpenVSCode ServerもWebブラウザで使えるVS Codeだが、Microsoft純正品とは異なる特徴がある。
「Gitpod」は「GitLab」「GitHub」「Bitbucket」とネイティブに統合され、開発環境を自動的に構築できるオープンソースのWeb IDE(統合開発環境)だ。Gitpodにより、開発環境をローカルに手作業で構築するという煩わしさから解放される。
同ツールを開発しているGitpod社は、「Visual Studio Code」(VS Code)の独自実装である「OpenVSCode Server」を中心とする新しいオープンソースプロジェクトを立ち上げた。
OpenVSCode Serverにより、任意のサーバでVS Codeを実行して好きな端末でアクセスできる。必要なのはブラウザだけだ(訳注)。
訳注:Webブラウザ版のVS Codeは他にも「GitHub Codespaces」(旧Visual Studio Codespaces)、「Visual Studio Code for the Web」がある。これらがサービスとして提供されるのに対し、OpenVSCode Serverは自環境にインストールできるサーバソフトウェアである点が異なる。
以下のスクリーンショットは、DockerでインストールしたOpenVSCode ServerにEdgeでアクセスして、OpenVSCode ServerのJavaScriptコードを開いたところ。
「ここ数カ月、OpenVSCode Serverを自社製品や日常のワークフローに導入したいという問い合わせが大企業や個人開発者から数多く寄せられている」とGitpodのスベン・エフティンゲ氏(創設者兼CEO)は語る。エフティンゲ氏によると、(本稿執筆時点で)Microsoftは「GitHub Codespaces」のソースコードをまだ公開していないという。
CNCF(Cloud Native Computing Foundation)のクリス・アニシュチク氏(CTO:最高技術責任者)は言う。「クラウドネイティブの開発者はクラウドベースの開発環境を好むようになっている。Gitpodは業界全体を前進させるソリューションを提供する最前線に立っている。Gitpodの新しいプロジェクトにより、開発チームはブラウザを使ってコーディングできるようになることは間違いない」
OpenVSCode ServerはGitHubでダウンロードできる。Dockerでコンテナとして起動することも可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
高品質なデジタルサービスの提供には、「信頼性」と「開発スピード」の両立が欠かせない。そこで重要となる手法「SRE」では、しばしば過剰な目標を設定しがちだ。SREで成果を挙げるための手段、オブザーバビリティについて学んでおこう。
クラウドコストの最適化を実現するには、コンテナの軽量化・高速化が鍵となる。本資料では、コンテナイメージのファイルサイズを最小限に抑えるために活用される主要なベースイメージに焦点を当て、それぞれの特徴を解説する。
ENECHANGEは、複数の事業部にまたがるSLO運用を目的として、新たなソリューションを導入した。AWSが提供するさまざまなサービスを組み合わせて担当者が自作したという。このソリューションを社内展開する際に、担当者が工夫した点とは?
開発の知識や経験、ベストプラクティスなどをスムーズに共有し、開発の民主化を促進するものとして“開発者ポータル”が注目されている。これをAWSで構築するにはどうすればよいのか。実際の操作画面を交えながら詳しく解説する。
ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...