Googleのデジタルツイン技術はサプライチェーンの課題を解決できるのかルノーもファーストユーザー

Googleはサプライチェーンをデジタルツイン化する技術で製造業や小売業の課題を解決しようとしている。サプライチェーンには今どのような課題があり、それがどう改善するのだろうか。

2021年11月17日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]

 「Google Cloud」の「Supply Chain Twin」は、サプライチェーンをデジタルツイン化する手段の提供を目的とする。Googleは、各種ソースのデータの編成・整理によってサプライヤーや在庫などの情報をそれまで以上に漏れなく見渡せるようになると言う。

 自動車メーカーRenaultはSupply Chain Twinを早期導入した企業の一つだ。「Renaultはサプライチェーンの効率的な運用にイノベーションを起こそうとしている。全体の在庫レベルの可視性を高めることが重要なイニシアチブだ」と話すのは、Renaultのジャン=フランソワ・サール氏(サプライチェーンのグローバルバイスプレジデント)だ。

 「サプライヤーの在庫データを集約してSupply Chain Twinでデータを整理・編成すれば、全体像を把握できると考えている。当社の目標はSupply Chain Twinを使って在庫を管理し、予測を改善し、最終的にはフルフィルメントを最適化することだ」

会員登録(無料)が必要です
iStock.com/gorodenkoff

 Googleによると、大多数の企業はサプライチェーンの完全な可視性を持っておらず、小売りでの在庫切れ、製造在庫の長期化、天候に起因する混乱を招いているという。小売業界は2020年、商品の在庫切れによって推定1.14兆ドル(約129兆9000億円)の損失を被っているとGoogleは試算する。コロナ禍に関連するここ1年半のサプライチェーンの混乱は、運用、在庫レベルなどへの洞察の必要性をさらに証明している。

 IDCのサイモン・エリス氏(プログラム担当のバイスプレジデント)は計画、リアルタイムの意思決定、監視を行うためにはサプライチェーン全体の可視性が最優先事項だとする。「サプライチェーンのデジタルツインに対するGoogle Cloudのアプローチは、複雑な統合を必要とせずに社内外およびパートナーのデータネットワークにわたる。このアプローチは計画、監視、コラボレーション、対応を大規模に行うのに役立つ可能性がある」

 Supply Chain Twinを利用すれば、APIによる統合よりも短時間で複数ソースのデータをまとめられるとGoogleは言う。Supply Chain TwinはERPやパブリックデータをサポートし、サプライヤーやパートナーのシステムからも情報を取り込める。GoogleはAccenture、Deloitte、TCSなどのシステムインテグレーター、データのスペシャリスト、Anaplan、Automation Anywhere、Manhattan Associates、project44などの多くのソフトウェアプロバイダーと提携している。

 Automation Anywhereのマイク・ミクッチ氏(COO:最高執行責任者)は、顧客サービスの改善やリスクの軽減、プロセスの可視性向上にはbotが有効だと言う。「速度と柔軟性が以前よりも重要になっている。サプライチェーン管理の課題が増えているためだ。気候変動からパンデミックまで、混乱を引き起こす要因は多岐にわたる」

 Google Cloudのハンス・タルバウアー氏(サプライチェーンおよび物流ソリューション担当のマネージングディレクター)は言う。「サイロ化したデータや不完全なデータはサプライチェーンの可視性を阻害する。Supply Chain Twinを利用することで運用の細部まで洞察を得ることができ、調達・計画から流通・物流まで、サプライチェーンの各機能を最適化できる」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。