エンタープライズアーキテクチャのフレームワークであり、認証プログラムも存在する「TOGAF」。学習を通して得られるスキルやメリットを解説する。
企業のIT環境は、異なるアプリケーションやビジネスプロセス、データ、ネットワーク機器などが複雑に絡み合い、幅広い関係者やプロセスにまたがって構成される。特に、大規模なシステムの設計や管理に頭を抱えるITアーキテクトは少なくない。
複雑なIT環境の可視化と管理に役立つのが、「The Open Group Architectural Framework」(以下、TOGAF)だ。これはオープン標準の策定と認証を手掛ける非営利団体The Open Groupが提供するエンタープライズアーキテクチャ(EA)フレームワークだ。これは、組織のビジネス戦略とIT戦略を統合的に管理するための指針を提供するフレームワークを指す。
The Open GroupはTOGAFの認定試験も提供している。学習や資格取得を通してどのような知識やスキルを得られるのか、基本的な内容と合わせて解説する。
TOGAFの主な目的は、EAに関する基本的なスキルを身に付けることだ。主要なシステムの設計原則やフレームワークの概念を学び、これらのガイドラインを用いて組織におけるIT戦略の整合性を取る。その結果、異なる部門やプロジェクトが一貫した目標に向かって進むことができ、効率化につながる。
EAの共通用語を理解するためにもTOGAFが役立つ。ITアーキテクトには技術的な知識だけでなく、異なるステークホルダーと意思疎通を図るスキルが求められる。経営者や他部署の従業員など、非技術者を含めたステークホルダーとのコミュニケーション円滑化にもTOGAFは有効だ。
TOGAFの中核となるフレームワークがアーキテクチャ開発方法(ADM)だ。これは、企業のビジネスゴールをアーキテクチャに適合し、組織固有のアーキテクチャを開発するための方法を指す。
学習を通して身に付けた知識は、以下のようなタスクや用途において価値を発揮する。
後編は、TOGAFの資格取得に向けた準備方法を解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...